トップ
>
會式
ふりがな文庫
“會式”の読み方と例文
新字:
会式
読み方
割合
ゑしき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゑしき
(逆引き)
また、
大通
(
おほどほ
)
りの
絹張
(
きぬばり
)
の
繪行燈
(
ゑあんどう
)
、
横町々々
(
よこちやう/\
)
の
紅
(
あか
)
い
軒提灯
(
のきぢやうちん
)
も、
祭禮
(
まつり
)
の
夜
(
よ
)
は
暗
(
やみ
)
の
方
(
はう
)
が
相應
(
ふさは
)
しい。
月
(
つき
)
の
紅提灯
(
べにぢやうちん
)
は
納涼
(
すゞみ
)
に
成
(
な
)
る。それから、
空
(
そら
)
の
冴
(
さ
)
えた
萬燈
(
まんどう
)
は、
霜
(
しも
)
のお
會式
(
ゑしき
)
を
思
(
おも
)
はせる。
祭のこと
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
菫
(
すみれ
)
と云ふ花をも此川の縁で覺えた。寺にお
會式
(
ゑしき
)
の有つた春の夕、祖母と此坂路を降つて來ると、祖母が、「ああここにはこんなに菫が咲いてゐる。それが菫といふ花だよ」
すかんぽ
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
相
立
(
たち
)
私しは
日蓮宗
(
にちれんしう
)
故十月
會式
(
ゑしき
)
に甲州
身延山
(
みのぶさん
)
へ參詣の
戻
(
もど
)
り瀬戸川迄歸り來りし時
盜賊
(
たうぞく
)
に
出會
(
であひ
)
し旅人
難儀
(
なんぎ
)
の
體
(
てい
)
故見兼まして其
盜賊
(
たうぞく
)
を
追散
(
おひちら
)
し私し儀
幸
(
さいは
)
ひ
旅籠屋
(
はたごや
)
の事に付右の旅人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
會式(ゑしき)の例文をもっと
(3作品)
見る
會
部首:⽈
13画
式
常用漢字
小3
部首:⼷
6画
“會”で始まる語句
會
會釋
會得
會話
會計
會合
會員
會社
會堂
會〻
検索の候補
彌生式研究會
“會式”のふりがなが多い著者
木下杢太郎
作者不詳
泉鏡太郎
泉鏡花