トップ
>
會員
ふりがな文庫
“會員”のいろいろな読み方と例文
新字:
会員
読み方
割合
くわいゐん
75.0%
かいいん
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くわいゐん
(逆引き)
此後
(
こののち
)
、
杉村氏
(
すぎむらし
)
は、
東京朝日
(
とうきやうあさひ
)
の
世界
(
せかい
)
一
周
(
しう
)
會員
(
くわいゐん
)
と
共
(
とも
)
に、
米國
(
べいこく
)
に
渡
(
わた
)
り、ボストンにて
圖
(
はか
)
らずモールス
氏
(
し
)
に
面會
(
めんくわい
)
し、
余等
(
よら
)
と
共
(
とも
)
に
大森貝塚發掘
(
おほもりかひづかはつくつ
)
の
事
(
こと
)
を
語
(
かた
)
り
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
其
(
そ
)
の
席
(
せき
)
に
配
(
くば
)
つた、
座蒲團
(
ざぶとん
)
一
(
ひと
)
つ
一
(
ひと
)
つの
卓
(
たく
)
の
上
(
うへ
)
に、
古色
(
こしよく
)
やゝ
蒼然
(
さうぜん
)
たらむと
欲
(
ほつ
)
する
一錢銅貨
(
いつせんどうくわ
)
がコツンと
一個
(
いつこ
)
。
座
(
ざ
)
にひらきを
置
(
お
)
いて、
又
(
また
)
コツンと
一個
(
いつこ
)
、
會員
(
くわいゐん
)
の
數
(
すう
)
だけ
載
(
の
)
せてある。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
會員(くわいゐん)の例文をもっと
(3作品)
見る
かいいん
(逆引き)
此調査會
(
このちようさかい
)
の
會員
(
かいいん
)
は
全部
(
ぜんぶ
)
日本人
(
につぽんじん
)
であつて、
地震學
(
ぢしんがく
)
、
物理學
(
ぶつりがく
)
、
地質學
(
じしつがく
)
、
地理學
(
ちりがく
)
、
土木工學
(
どぼくこうがく
)
、
建築學
(
けんちくがく
)
、
機械工學
(
きかいこうがく
)
等
(
とう
)
、
地震學
(
ぢしんがく
)
の
理論
(
りろん
)
並
(
ならび
)
に
應用
(
おうよう
)
に
關
(
かん
)
した
學問
(
がくもん
)
に
於
(
おい
)
てわが
國
(
くに
)
第一流
(
だいゝちりゆう
)
の
專門家
(
せんもんか
)
を
網羅
(
もうら
)
したものであつた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
會員(かいいん)の例文をもっと
(1作品)
見る
會
部首:⽈
13画
員
常用漢字
小3
部首:⼝
10画
“會員”で始まる語句
會員一同
検索の候補
會員一同
會社員
委員會
町會議員
郵船會社員
“會員”のふりがなが多い著者
今村明恒
江見水蔭
国木田独歩
泉鏡太郎
泉鏡花