提灯ちょうちん)” の例文
旧字:提燈
「これは」と思って眼をやると、対岸安宅あたか町の方角で、飛び廻っている御用提灯ちょうちん! しかも五つ六つではない、二十三十乱れている。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
言わば提灯ちょうちんに釣鐘、——それは判っているが、思い合った二人の仲、目をつぶって許してやったら、こんな事にはならなかったはずだ
この場合には町内の衆が、各一個の提灯ちょうちんを携えて集まり来たり、夜どおし大声でんで歩くのが、義理でもありまた慣例でもあった。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
仁斎橋を渡って町人町へはいったとき、渡部わたべという老人に会った。老人は郡奉行こおりぶぎょうで、提灯ちょうちんを持った供が付いてい、雨具をつけていた。
滝口 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
向うへ、小さなお地蔵様のお堂を建てたら、お提灯ちょうちんつたの紋、養子が出来て、その人のと、二つなら嬉しいだろう。まあきまりの悪い。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
毛脛けずねが大の字を書いている。胸は、はだけているし、よだれは畳にベットリだ。鼻から提灯ちょうちんを出していないのがまだしもの寝顔であった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ああ人が来た、二人、三人、四人、手に手に提灯ちょうちんげている。御用提灯だ。御用提灯とはいえ、これは臨時取立ての非常見廻りだ。
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
過ぐる一年ばかりは和助もその部屋へやには寝ないで、年老いた祖母と共に提灯ちょうちんつけて裏二階の方へ泊まりに行ったことを彼は思い出し
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
茶の間では銅壺どうこが湯気を立てて鳴っていた。灸はまた縁側えんがわに立って暗い外を眺めていた。飛脚ひきゃく提灯ちょうちんの火が街の方から帰って来た。
赤い着物 (新字新仮名) / 横光利一(著)
その夜、奥の院に仏法僧鳥ぶっぽうそうちょうの啼くのを聴きに行った。夕食を済まし、小さい提灯ちょうちんを借りて今日の午後に往反おうへんしたところを辿って行った。
仏法僧鳥 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
上総かずさの九十九里の海浜にて、一夜海上に怪物の現れたることがある。そのときは暗夜であって、提灯ちょうちんを携えなければ歩くことができぬ。
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
「そんならいっしょに出て行きましょう。あなたが提灯ちょうちんを持って先に立つ、後から私が拍子木を叩いて歩く。いいじゃありませんか。」
遺産 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
湖龍斎が画中の美人の物思はしく秋の夜の空に行雁ゆくかりの影を見送り、歌麿が女の打連立うちつれだちて柔かき提灯ちょうちんの光に春の夜道を歩み行くが如き
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ファニイ、ロイドと一緒に提灯ちょうちんを持って騎乗。かなり冷えるが、星の多い夜。タヌンガマノノに提灯は置き、あとは星明りで下る。
光と風と夢 (新字新仮名) / 中島敦(著)
源水横町の提灯ちょうちんやのまえに焼鳥の露店も見出せなければ、大風呂横町の、宿屋の角の空にそそる梯子ばしごも見出せなくなった。
雷門以北 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
しかも、歯がないせいか、顔が奇妙な提灯ちょうちんのような伸縮をして、なんとも云えぬ斑点のような浸染しみのようなもので埋まっている。
地虫 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
夜行は必ず提灯ちょうちんたずさえ、はなはだしきは月夜にもこれをたずさうる者あり。なお古風なるは、婦女子ふじょしの夜行に重大なる箱提灯はこちょうちんぼくに持たする者もあり。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
またそのほか提灯ちょうちんなどもわが枕辺まくらべに照されていて、ねむりに就いた時とおおいに異なっていたのが寝惚眼ねぼけまなこに映ったからの感じであった事が解った。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
狼の尻尾のような種々いろいろの形をした魚で、それが方々で青い提灯ちょうちんのように光ったり消えたりしまして、何だか様子が物凄くなって来ました。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
もっとも僕の役は、「助六」では提灯ちょうちん持ち、「坊ちゃん」では中学生、それだけだ。それなのに、その稽古の猛烈、繰り返し繰り返しだ。
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
傘を畳んで、提灯ちょうちんを消して、川の辺まで来ますと、川の水が光ってそこらが明るく、橋の上に何やら立っているものが見えます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
まごうかたなき、闇太郎住居とおぼしき小家を、星ぞらの下、提灯ちょうちんの火が幾つかちらばるように囲んで、黒い人影が、右往左往している。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
……ああ、そうだ、植木屋のお爺さん、あなた、提灯ちょうちんをつけて、たらいを探して来てちょうだい。お嬢さんたちじゃ危なかろうから
ことに夏の初めであるから、森の青葉は昼でも薄暗いほどに茂っていた。その森の間から夜半よなかの一時頃に一つの提灯ちょうちんがぼんやりとあらわれた。
二階から (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
加えて波上はじょうの炎々たる水雷火すいらいか、その魚鱗火ぎょりんか、連弾光、鵜舟うぶねかがり、遊覧船の万灯まんとう提灯ちょうちん、手投げの白金光、五彩の変々たる点々光、流出柳箭りゅうしゅつりゅうせん
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
併し諸戸丈けは、比較的勇敢であって、電話をかけ終ると、玄関の方へ走って行って、大声で書生の名を呼び、提灯ちょうちんをつけてこいと命じた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
羽織のすそに提灯ちょうちんを包んだ阿賀妻は、あかりを安倍の足もとに流してやりながら、思いだしたように彼の家庭についてたずねるのであった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
この場合の為に奇妙な形をした提灯ちょうちんがつくられる(図607)が、二百年以上にもなる絵画にも、同じような提灯が出ている。
提灯ちょうちんを持って、拍子木ひょうしぎをたたいて来る夜回りのじいさんに、お奉行様の所へはどう行ったらゆかれようと、いちがたずねた。
最後の一句 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
振りかざされる提灯ちょうちんの灯がますます殖えて、巡査や医者も駈けつけて来たらしく、人出と喧騒は刻一刻とその度を増してきた。
生不動 (新字新仮名) / 橘外男(著)
と思うまもなく、ちらちらと、消えてはゆれて、無数の提灯ちょうちんの灯が、五六人ずつかたまった人影に守られ乍ら、岸のあちらこちらに浮きあがった。
流行暗殺節 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
鳶「え、きますとも、半分取ったろうなんて、飛んでもねえ濡衣ぬれぎぬを着せられたんですもの、すぐに行って来ます、少し提灯ちょうちんをお貸しなすって」
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
静かなる前後と枯れ尽したる左右を乗りえて、暗夜やみよを照らす提灯ちょうちんの火のごとく揺れて来る、動いてくる。小野さんは部屋の中を廻り始めた。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「芝になりたや箱根の芝に、諸国諸大名の敷き芝に、ノンノコセイセイ」「コチャエ、コチャエは今はやる、わかしゅが、提灯ちょうちん雪駄せったでうとてゆく」
私の母 (新字新仮名) / 堺利彦(著)
東京の下町などで見るような、夜の十二時を過ぎてもなお提灯ちょうちんの火の出入りするような光景は、淋しい鎌倉の町などでは見ることはできません。
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
赤い提灯ちょうちん蝋燭ろうそくや教覚速善居士の額も大体昔の通りである。もっとも今は墓の石を欠かれない用心のしてあるばかりではない。
本所両国 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
………それにしたかて、あの提灯ちょうちん持つて帰つて、あんな所に直してあつたこと、お母さん知つたはりましたんやろ?………
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
婚礼の時節はずれ候につき年若き面々遊所に入り込み不相応の遊び事を致し風俗乱れ、衣服等につき候紋を略し夜行のとき提灯ちょうちんの印を替え云々。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
向うの神楽殿かぐらでんには、ぼんやり五つばかりの提灯ちょうちんがついて、これからおかぐらがはじまるところらしく、てびらがねだけしずかに鳴っておりました。
祭の晩 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
運よく下女に提灯ちょうちんをもたせたKが、物置きの方に出かけて来ました。皆は飛び出してKをひつかついで逃げ出しました。
嫁泥棒譚 (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
はりのうえには笠鉾かさぼこ、万燈。枝と縄と藁で面白い粗野な織物になってる屋根裏からは太鼓、提灯ちょうちんなどがぶらさがっている。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
彼は硬くなって彼女の後姿を見守った、そして車のところへ戻って、提灯ちょうちんに火をけ、さびしい車輪の音をひびかせながら彼女のあとを家に帰った。
青草 (新字新仮名) / 十一谷義三郎(著)
夕方真紅まっか提灯ちょうちんの様な月が上った。雨になるかと思うたら、水の様な月夜になった。此の頃は宵毎よいごとに月が好い。夜もすがら蛙が鳴く。剖葦よしきりが鳴く。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
光は提灯ちょうちん羊角ようかくを透るが雨ははね返される。これも光と水の元子の大きさの差による、というような例があげてある。
ルクレチウスと科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
もう今頃は、隅田家すみだけの墓地へ着いて暗闇の中に警察の提灯ちょうちんをふっているころだろう。掘りだした屍体がここへ帰ってくるまでには、まだひまがあった。
赤外線男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
突っ立ったまま、やみの中に目をすえていると、野村の長女が提灯ちょうちんをもって出てきた。笑ってそれを差出す顔が、かげにくまどられてこわく見えた。
妻の座 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
少し木が開いて茫々とたけなす草が生えているなかに、提灯ちょうちんの火を霧ににじませて、一団の人影がうごめいていた。
平馬と鶯 (新字新仮名) / 林不忘(著)
日は忘れたが或る晩、夜警の提灯ちょうちんを持って家の角に立ってると、買物帰りらしい野枝さんが通り掛って声を掛けた。
最後の大杉 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
今夜はひとつ、晩飯をすませるとすぐ、自分はふんどし一つになり、子供に提灯ちょうちんを持たせて畑に行き、十分に根切り虫の退治をやってやろうと考えられた。
猫八 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
茶屋は揃って、二階に役者紋ぢらしの幕を張り、提灯ちょうちんをさげ、店前みせさきには、贔屓ひいきから役者へ贈物の台をならべた。