トップ
>
提灯
>
ちやうちん
ふりがな文庫
“
提灯
(
ちやうちん
)” の例文
旧字:
提燈
お
品
(
しな
)
の
塔婆
(
たふば
)
の
前
(
まへ
)
にそれから
其處
(
そこ
)
ら一
杯
(
ぱい
)
の
卵塔
(
らんたふ
)
の
前
(
まへ
)
に
線香
(
せんかう
)
を
少
(
すこ
)
しづゝ
手向
(
たむ
)
けて、
火
(
ひ
)
を
點
(
つ
)
けてほつかりと
赤
(
あか
)
く
成
(
な
)
つた
提灯
(
ちやうちん
)
を
提
(
さ
)
げて
戻
(
もど
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
鄰家
(
となり
)
はと、
穴
(
あな
)
から
少
(
すこ
)
し、
恁
(
か
)
う
鼻
(
はな
)
の
尖
(
さき
)
を
出
(
だ
)
して、
覗
(
のぞ
)
くと、おなじやうに、
提灯
(
ちやうちん
)
を
家族
(
みんな
)
で
袖
(
そで
)
で
包
(
つゝ
)
んで
居
(
ゐ
)
る。
魂
(
たましひ
)
なんど
守護
(
しゆご
)
するやうに——
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その夜、奥の院に
仏法僧鳥
(
ぶつぽふそう
)
の
啼
(
な
)
くのを聴きに行つた。夕食を済まし、小さい
提灯
(
ちやうちん
)
を借りて今日の午後に
往反
(
わうへん
)
したところを
辿
(
たど
)
つて行つた。
仏法僧鳥
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
是
(
これ
)
から
宅
(
たく
)
へ
帰
(
かへ
)
つて
支度
(
したく
)
をして
居
(
ゐ
)
る
中
(
うち
)
に
長家
(
ながや
)
の者も
追々
(
おひ/\
)
悔
(
くや
)
みに
来
(
く
)
る、
差配人
(
さはいにん
)
は
葬式
(
さうしき
)
の
施主
(
せしゆ
)
が
出来
(
でき
)
たので
大
(
おほ
)
きに喜び
提灯
(
ちやうちん
)
を
点
(
つ
)
けてやつて
参
(
まゐ
)
り
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
丁度下宿の前まで来ると、あたりを
警
(
いまし
)
める人足の声も聞えて、
提灯
(
ちやうちん
)
の光に宵闇の道を照し乍ら、一
挺
(
ちやう
)
の籠が舁がれて出るところであつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
盛
(
さか
)
りと
咲亂
(
さきみだ
)
れ晝と雖も
花明
(
はなあか
)
りまばゆきまでの
別世界
(
べつせかい
)
兩側
(
りやうがは
)
の引手茶屋も
水道尻
(
すゐだうじり
)
まで
花染
(
はなぞめ
)
の
暖簾
(
のれん
)
提灯
(
ちやうちん
)
軒を揃へて
掛列
(
かけつら
)
ね萬客の出入袖を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
毎晩廊下へ出して置く、
台
(
だい
)
の
物
(
もの
)
の残りがなくなるんですよ。
獺
(
かはをそ
)
が引いて
行
(
い
)
くんですつて。
昨夜
(
ゆうべ
)
も舟で帰る御客が、
提灯
(
ちやうちん
)
の火を消されました。
動物園
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
提灯
(
ちやうちん
)
を忘れるなよ。もう皆さんがお集りですからお迎へに上りました、つて云ふんだよ。うん、うん、さうよ。いつしよにお伴をしておいで
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
お父さんのさげてゐる
提灯
(
ちやうちん
)
のあかりが、道ばたの枯草にうつるのを見ると、そここゝに雪のかたまりが凍りついてゐます。
峠
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
余
(
よ
)
は人に
助
(
たす
)
けられて
高所
(
たかきところ
)
に
逃登
(
にげのぼ
)
り
遙
(
はるか
)
に
駅中
(
えきちゆう
)
を
眺
(
のぞめ
)
ば、
提灯
(
ちやうちん
)
炬
(
たいまつ
)
を
燈
(
とも
)
しつれ大勢の男ども
手
(
てに
)
々に
木鋤
(
こすき
)
をかたげ、雪を
越
(
こえ
)
水を
渉
(
わたり
)
て
声
(
こゑ
)
をあげてこゝに
来
(
きた
)
る。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
雪の降つた跡でもあり、夜は段々更けて來たので、向ふの假り橋を
提灯
(
ちやうちん
)
の火が一つ渡つた切りで、幸ひに人通りは絶えた。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
ベシーは
提灯
(
ちやうちん
)
を持つてゐた。その光りが濡れた階段と、近頃の雪解けでびしよぬれになつた
砂利道
(
じやりみち
)
とを照してゐた。冬の朝は、ひどく寒かつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
家々より街の上へさし出せる火には、いろ/\なる
提灯
(
ちやうちん
)
、燈籠ありて、おの/\功を爭へり。さて人々皆おのが火を護りて、人のを消さむとす。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
提灯
(
ちやうちん
)
を取寄せてなほも念入りに調べると、それは女物の
袷
(
あはせ
)
らしく、裾がほんの二寸ばかり、天井板に噛まれて三角に現はれてゐるではありませんか。
銭形平次捕物控:164 幽霊の手紙
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
彼は、しまひには、その男を
殴
(
なぐ
)
りつけるつもりであつた。彼等は五六間を
距
(
へだ
)
てて口争ひして居た。其処へ、見知らない男の後から一つの
提灯
(
ちやうちん
)
が来た。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
提灯
(
ちやうちん
)
の
灯
(
ひ
)
にも
其
(
その
)
色
(
いろ
)
が
多少
(
たせう
)
映
(
うつ
)
る
感
(
かん
)
じがあつた。
其
(
その
)
提灯
(
ちやうちん
)
は
一方
(
いつぱう
)
に
大
(
おほ
)
きな
樹
(
き
)
の
幹
(
みき
)
を
想像
(
さうざう
)
する
所爲
(
せゐ
)
か、
甚
(
はなは
)
だ
小
(
ちひ
)
さく
見
(
み
)
えた。
光
(
ひかり
)
の
地面
(
ぢめん
)
に
屆
(
とゞ
)
く
尺數
(
しやくすう
)
も
僅
(
わづか
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ぼんやりした
提灯
(
ちやうちん
)
の
灯影
(
ほかげ
)
が障子の中ほどを、大きな蛍のやうに仄して、三つの黒い影がゆら/\とゆらめいた。
父の帰宅
(新字旧仮名)
/
小寺菊子
(著)
八畳の座敷に経机を置いて、其処で水蔭は原稿を書いた。骨ばかりの
提灯
(
ちやうちん
)
を封筒入にして吊して置いたりした。
紅葉山人訪問記
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
夜
(
よ
)
に
入
(
い
)
つては音楽祭だと云ふので
辻辻
(
つじ/\
)
に
焚火
(
たきび
)
が行はれ、男の
児
(
こ
)
等は
爆丸
(
はぜだま
)
を投げて人を驚かし、又
大通
(
おほどほり
)
には音楽隊を先に立てた騎馬の市民の
提灯
(
ちやうちん
)
行列があつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
之を制止する声
却
(
かへつ
)
て難船者の救助を求むる叫喚の如くぞ響く「
最早
(
もう
)
立錐
(
りつすゐ
)
の地が無いのだ」「コラ、垣を越えては
不可
(
いかん
)
」「
圧
(
お
)
すな/\」「
提灯
(
ちやうちん
)
が
潰
(
つ
)
ぶれるワ」「痛い/\」「ヤア/\」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
夕餐
(
ゆふめし
)
の膳が片付いて、皆んなが
彼方此方
(
あちらこちら
)
へ別れてゐるところへ、俥夫の
提灯
(
ちやうちん
)
を先に、
突如
(
だしぬけ
)
に暗い土間へ入つて來た。散らばつてゐた家の者はまたぞろ/\出て來て一ところ/\に集つた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
尺取虫は気の遠くなつたこほろぎを外にかつぎ出して、太鼓や、
提灯
(
ちやうちん
)
を
揃
(
そろ
)
へて、院長や病院の看護婦や近所のキリスト教の信者と一
諸
(
ママ
)
に、救世軍の歌を歌ひ
乍
(
なが
)
ら街へ出かけてしまひました。
こほろぎの死
(新字旧仮名)
/
村山籌子
(著)
型の
如
(
ごと
)
く、青竹につるした白張の
提灯
(
ちやうちん
)
、紅白の造花の
蓮華
(
れんげ
)
、紙に
貼付
(
はりつ
)
けた菓子、
雀
(
すゞめ
)
の巣さながらの
藁細工
(
わらざいく
)
の
容物
(
いれもの
)
に盛つた野だんご、ピカピカ
磨
(
みが
)
きたてた
真鍮
(
しんちゆう
)
の
燭台
(
しよくだい
)
、それから、大きな朱傘をさゝせた
野の哄笑
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
私は坂の上の
人力車
(
くるま
)
の帳場まで
提灯
(
ちやうちん
)
をつけて送つて行つた。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
新しき
家居
(
いへゐ
)
の
門
(
かど
)
に
桜花
(
はな
)
咲けど
夜
(
よ
)
を暗み
提灯
(
ちやうちん
)
つけて
出
(
い
)
でけり
桜
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
風にゆれる軒先の
提灯
(
ちやうちん
)
に、酒の店ジャムスと書いてある。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
こんこんと笹竹原につもる雪
紅
(
あか
)
き
提灯
(
ちやうちん
)
つけて人
来
(
く
)
も
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
提灯
(
ちやうちん
)
に蛍を満し湯に通ふ山少女をば星の見に出づ
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
「月夜ですもの
提灯
(
ちやうちん
)
は持たないでもいいし。」
月夜
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
提灯
(
ちやうちん
)
はもとの火口の上に立つ
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
つばきの
提灯
(
ちやうちん
)
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
れて
憚
(
はゞか
)
りさまといひも
敢
(
あへ
)
ず
更
(
ふ
)
けぬ
内
(
うち
)
にお
急
(
いそ
)
ぎなされなまなかお
止
(
と
)
め
申
(
まを
)
さずば
是
(
こ
)
れ
程
(
ほど
)
に
積
(
つも
)
るまいものお
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
のこといたしたりお
詫
(
わび
)
はいづれと
送
(
おく
)
り
出
(
だ
)
す
門口
(
かどぐち
)
犬
(
いぬ
)
の
子
(
こ
)
の
聲
(
こゑ
)
恐
(
おそ
)
ろしけれど
送
(
おく
)
りの
女中
(
ぢよちゆう
)
が
骨
(
ほね
)
たくましきに
心強
(
こゝろづよ
)
くて
軒下傳
(
のきしたづた
)
ひ
三町
(
さんちやう
)
ばかり
御覽
(
ごらん
)
なされませあの
提灯
(
ちやうちん
)
は
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
みそ
萩
(
はぎ
)
の
側
(
そば
)
には
茶碗
(
ちやわん
)
へ一
杯
(
ぱい
)
に
水
(
みづ
)
が
沒
(
く
)
まれた。
夕方
(
ゆふがた
)
近
(
ちか
)
く
成
(
な
)
つてから三
人
(
にん
)
は
雨戸
(
あまど
)
を
締
(
しめ
)
て、
火
(
ひ
)
のない
提灯
(
ちやうちん
)
を
持
(
も
)
つて
田圃
(
たんぼ
)
を
越
(
こ
)
えて
墓地
(
ぼち
)
へ
行
(
い
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
困つたなと思つてゐると、車夫が
桐油
(
とうゆ
)
を
外
(
はづ
)
してこの辺ぢやおへんかと云ふ。
提灯
(
ちやうちん
)
の明りで見ると、車の前には竹藪があつた。
京都日記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一宿
(
ひとやど
)
り。
一宿
(
ひとやど
)
りして、こゝを、
又
(
また
)
こゝから
立
(
た
)
つて、
大雪
(
おほゆき
)
の
中
(
なか
)
を
敦賀
(
つるが
)
へ
越
(
こ
)
した
事
(
こと
)
もある。
俥
(
くるま
)
はきかない。
俥夫
(
くるまや
)
が
朝
(
あさ
)
まだき
提灯
(
ちやうちん
)
で
道案内
(
みちあんない
)
に
立
(
た
)
つた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
炭焼、山番、それから斯の牛飼の生活——いづれも荒くれた山住の
光景
(
ありさま
)
である。丑松は
提灯
(
ちやうちん
)
を吹消して、叔父と一緒に小屋の戸を開けて入つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
連て立ち出しは既に
時刻
(
じこく
)
を計りし事故
黄昏
(
たそがれ
)
近き折なれば僅かの内に日は
暮切
(
くれきり
)
宵闇
(
よひやみ
)
なれば辻番にて三次は用意の
提灯
(
ちやうちん
)
へ
灯
(
あか
)
りを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その遺書を取上げると、遺書の下、疊の上には
血飛沫
(
ちしぶき
)
があり、遺書は粗末な半紙に、
提灯
(
ちやうちん
)
屋風に、タドタドしい筆蹟でなすつたもので、その文面は
銭形平次捕物控:289 美しき人質
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
父は小田原
提灯
(
ちやうちん
)
か何かをつけて先へ立つて行くし、母はその後からついて行くのである。山の麓の道には高低いろいろの石が地面から露出してゐる。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
帯
(
おび
)
もせざる女
片手
(
かたて
)
に
小児
(
せうに
)
を
背負
(
せおひ
)
、
提灯
(
ちやうちん
)
を
提
(
さげ
)
て
高処
(
たかきところ
)
へ
逃
(
にげ
)
のぼるは、
近
(
ちか
)
ければそこらあらはに見ゆ、
命
(
いのち
)
とつりがへなればなにをも
恥
(
はづか
)
しとはおもふべからず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
勅使に対しても大阪侯の夫人侍女家臣等が
腹這
(
はらばひ
)
に成るのを始め、大詰の
仇討
(
あだうち
)
の場へ日の丸の
提灯
(
ちやうちん
)
を先に立て
乍
(
なが
)
ら
帝
(
みかど
)
の行幸がある時にも舞台の人間は一切寝るのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
お
賽銭箱
(
さいせんばこ
)
。梅「
成程
(
なるほど
)
皆
(
みん
)
ながお
賽銭
(
さいせん
)
を
上
(
あ
)
げるんで手を
突込
(
つツこ
)
んでも取れないやうに…
巧
(
うま
)
く
出来
(
でき
)
て
居
(
ゐ
)
ますなア…あの
向
(
むか
)
うに二つ
吊下
(
ぶらさが
)
つて
居
(
ゐ
)
ますのは…。近江屋「あれは
提灯
(
ちやうちん
)
よ。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そして去年の春さきに
小火
(
ぼや
)
が一度、それも藁火が離納屋に燃え移つただけのことで、それだのに殆ど町中がいや近在からも山を越して人が集り、
提灯
(
ちやうちん
)
が集り、大変な騒ぎだつた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
「
危險
(
あぶな
)
う
御座
(
ござ
)
います」と
云
(
い
)
つて
宜道
(
ぎだう
)
は
一足先
(
ひとあしさき
)
へ
暗
(
くら
)
い
石段
(
いしだん
)
を
下
(
お
)
りた。
宗助
(
そうすけ
)
はあとから
續
(
つゞ
)
いた。
町
(
まち
)
と
違
(
ちが
)
つて
夜
(
よる
)
になると
足元
(
あしもと
)
が
惡
(
わる
)
いので、
宜道
(
ぎだう
)
は
提灯
(
ちやうちん
)
を
點
(
つ
)
けて
僅
(
わづか
)
一
丁
(
ちやう
)
許
(
ばかり
)
の
路
(
みち
)
を
照
(
て
)
らした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
もう日は暮れてゐて、車輪の音が聞えた。ハナァは直ぐに
提灯
(
ちやうちん
)
に火を
點
(
つ
)
けた。馬車は小門の前で留つた。馭者が
扉
(
ドア
)
を開けた。見覺えのある姿が先づ一人、つゞいてもう一人中から下りた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
幾十となき響官の
提灯
(
ちやうちん
)
は、
吠
(
ほ
)
えたける
人涛
(
ひとなみ
)
の間に浮きつ沈みつして
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「道をまちがへたやうですね。
提灯
(
ちやうちん
)
を持つて来ればよかつた。」
狐に化された話
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
たゞ、あの、
此處
(
こゝ
)
は、
何處
(
どこ
)
……
其處
(
そこ
)
……と
私
(
わたし
)
に
言
(
い
)
つて
聞
(
き
)
かしました
時分
(
じぶん
)
だけは、
途切
(
とぎ
)
れたやうに
其
(
そ
)
の
提灯
(
ちやうちん
)
が
隱
(
かく
)
れましたつて。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
白張りの
提灯
(
ちやうちん
)
や
竜燈
(
りゆうとう
)
はその中に加はつてはゐないらしかつた。が、金銀の造花の蓮は静かに
輿
(
こし
)
の前後に
揺
(
ゆら
)
いで行つた。……
歯車
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
も云ず
拔打
(
ぬきうち
)
に
提灯
(
ちやうちん
)
バツサリ
切落
(
きりおと
)
せば音吉はきやツと一聲立たる
儘
(
まゝ
)
土手
(
どて
)
より
動
(
どう
)
と
轉
(
まろ
)
び
落
(
おち
)
狼藉者
(
らうぜきもの
)
よと
呼
(
よば
)
はりながら雲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“提灯”の意味
《名詞》
照明具のひとつ。竹ひごなどに紙を貼ったものを風防として、内部に明かりを灯し周囲を照らすもの。一般には携行できる大きさのもので、収納にあたってたたむことができる。
(出典:Wiktionary)
“提灯”の解説
提灯(ちょうちん)は、伸縮自在な構造で細い割竹等でできた枠に紙を貼り底に蝋燭を立てて光源とするもの。現代では蝋燭ではなく電気による光源のものもある。
(出典:Wikipedia)
提
常用漢字
小5
部首:⼿
12画
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
“提灯”で始まる語句
提灯屋
提灯持
提灯箱
提灯祭
提灯印
提灯玉
提灯篝
提灯骨
提灯行列
提灯釣鐘