提灯ちやうちん)” の例文
旧字:提燈
しな塔婆たふばまへにそれから其處そこら一ぱい卵塔らんたふまへ線香せんかうすこしづゝ手向たむけて、けてほつかりとあかつた提灯ちやうちんげてもどつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
鄰家となりはと、あなからすこし、はなさきして、のぞくと、おなじやうに、提灯ちやうちん家族みんなそでつゝんでる。たましひなんど守護しゆごするやうに——
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その夜、奥の院に仏法僧鳥ぶつぽふそうくのを聴きに行つた。夕食を済まし、小さい提灯ちやうちんを借りて今日の午後に往反わうへんしたところを辿たどつて行つた。
仏法僧鳥 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
これからたくかへつて支度したくをしてうち長家ながやの者も追々おひ/\くやみにる、差配人さはいにん葬式さうしき施主せしゆ出来できたのでおほきに喜び提灯ちやうちんけてやつてまゐ
黄金餅 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
丁度下宿の前まで来ると、あたりをいましめる人足の声も聞えて、提灯ちやうちんの光に宵闇の道を照し乍ら、一ちやうの籠が舁がれて出るところであつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
さかりと咲亂さきみだれ晝と雖も花明はなあかりまばゆきまでの別世界べつせかい兩側りやうがはの引手茶屋も水道尻すゐだうじりまで花染はなぞめ暖簾のれん提灯ちやうちん軒を揃へて掛列かけつらね萬客の出入袖を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
毎晩廊下へ出して置く、だいものの残りがなくなるんですよ。かはをそが引いてくんですつて。昨夜ゆうべも舟で帰る御客が、提灯ちやうちんの火を消されました。
動物園 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
提灯ちやうちんを忘れるなよ。もう皆さんがお集りですからお迎へに上りました、つて云ふんだよ。うん、うん、さうよ。いつしよにお伴をしておいで
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
お父さんのさげてゐる提灯ちやうちんのあかりが、道ばたの枯草にうつるのを見ると、そここゝに雪のかたまりが凍りついてゐます。
(新字旧仮名) / 土田耕平(著)
は人にたすけられて高所たかきところ逃登にげのぼはるか駅中えきちゆうのぞめば、提灯ちやうちんたいまつともしつれ大勢の男どもてに々に木鋤こすきをかたげ、雪をこえ水をわたりこゑをあげてこゝにきたる。
雪の降つた跡でもあり、夜は段々更けて來たので、向ふの假り橋を提灯ちやうちんの火が一つ渡つた切りで、幸ひに人通りは絶えた。
泡鳴五部作:05 憑き物 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
ベシーは提灯ちやうちんを持つてゐた。その光りが濡れた階段と、近頃の雪解けでびしよぬれになつた砂利道じやりみちとを照してゐた。冬の朝は、ひどく寒かつた。
家々より街の上へさし出せる火には、いろ/\なる提灯ちやうちん、燈籠ありて、おの/\功を爭へり。さて人々皆おのが火を護りて、人のを消さむとす。
提灯ちやうちんを取寄せてなほも念入りに調べると、それは女物のあはせらしく、裾がほんの二寸ばかり、天井板に噛まれて三角に現はれてゐるではありませんか。
彼は、しまひには、その男をなぐりつけるつもりであつた。彼等は五六間をへだてて口争ひして居た。其処へ、見知らない男の後から一つの提灯ちやうちんが来た。
提灯ちやうちんにもそのいろ多少たせううつかんじがあつた。その提灯ちやうちん一方いつぱうおほきなみき想像さうざうする所爲せゐか、はなはちひさくえた。ひかり地面ぢめんとゞ尺數しやくすうわづかであつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ぼんやりした提灯ちやうちん灯影ほかげが障子の中ほどを、大きな蛍のやうに仄して、三つの黒い影がゆら/\とゆらめいた。
父の帰宅 (新字旧仮名) / 小寺菊子(著)
八畳の座敷に経机を置いて、其処で水蔭は原稿を書いた。骨ばかりの提灯ちやうちんを封筒入にして吊して置いたりした。
紅葉山人訪問記 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
つては音楽祭だと云ふので辻辻つじ/\焚火たきびが行はれ、男の等は爆丸はぜだまを投げて人を驚かし、又大通おほどほりには音楽隊を先に立てた騎馬の市民の提灯ちやうちん行列があつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
之を制止する声かへつて難船者の救助を求むる叫喚の如くぞ響く「最早もう立錐りつすゐの地が無いのだ」「コラ、垣を越えては不可いかん」「すな/\」「提灯ちやうちんぶれるワ」「痛い/\」「ヤア/\」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
夕餐ゆふめしの膳が片付いて、皆んなが彼方此方あちらこちらへ別れてゐるところへ、俥夫の提灯ちやうちんを先に、突如だしぬけに暗い土間へ入つて來た。散らばつてゐた家の者はまたぞろ/\出て來て一ところ/\に集つた。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
尺取虫は気の遠くなつたこほろぎを外にかつぎ出して、太鼓や、提灯ちやうちんそろへて、院長や病院の看護婦や近所のキリスト教の信者と一ママに、救世軍の歌を歌ひながら街へ出かけてしまひました。
こほろぎの死 (新字旧仮名) / 村山籌子(著)
型のごとく、青竹につるした白張の提灯ちやうちん、紅白の造花の蓮華れんげ、紙に貼付はりつけた菓子、すゞめの巣さながらの藁細工わらざいく容物いれものに盛つた野だんご、ピカピカみがきたてた真鍮しんちゆう燭台しよくだい、それから、大きな朱傘をさゝせた
野の哄笑 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
私は坂の上の人力車くるまの帳場まで提灯ちやうちんをつけて送つて行つた。
乳の匂ひ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
新しき家居いへゐかど桜花はな咲けどを暗み提灯ちやうちんつけてでけり
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
風にゆれる軒先の提灯ちやうちんに、酒の店ジャムスと書いてある。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
こんこんと笹竹原につもる雪あか提灯ちやうちんつけて人
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
提灯ちやうちんに蛍を満し湯に通ふ山少女をば星の見に出づ
晶子鑑賞 (新字旧仮名) / 平野万里(著)
「月夜ですもの提灯ちやうちんは持たないでもいいし。」
月夜 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
提灯ちやうちんはもとの火口の上に立つ
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
つばきの提灯ちやうちん
赤い旗 (旧字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
れてはゞかりさまといひもあへけぬうちにおいそぎなされなまなかおまをさずばほどつもるまいものおどくのこといたしたりおわびはいづれとおく門口かどぐちいぬこゑおそろしけれどおくりの女中ぢよちゆうほねたくましきに心強こゝろづよくて軒下傳のきしたづた三町さんちやうばかり御覽ごらんなされませあの提灯ちやうちん
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
みそはぎそばには茶碗ちやわんへ一ぱいみづまれた。夕方ゆふがたちかつてから三にん雨戸あまどしめて、のない提灯ちやうちんつて田圃たんぼえて墓地ぼちつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
困つたなと思つてゐると、車夫が桐油とうゆはづしてこの辺ぢやおへんかと云ふ。提灯ちやうちんの明りで見ると、車の前には竹藪があつた。
京都日記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
一宿ひとやどり。一宿ひとやどりして、こゝを、またこゝからつて、大雪おほゆきなか敦賀つるがしたこともある。くるまはきかない。俥夫くるまやあさまだき提灯ちやうちん道案内みちあんないつた。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
炭焼、山番、それから斯の牛飼の生活——いづれも荒くれた山住の光景ありさまである。丑松は提灯ちやうちんを吹消して、叔父と一緒に小屋の戸を開けて入つた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
連て立ち出しは既に時刻じこくを計りし事故黄昏たそがれ近き折なれば僅かの内に日は暮切くれきり宵闇よひやみなれば辻番にて三次は用意の提灯ちやうちんあかりを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その遺書を取上げると、遺書の下、疊の上には血飛沫ちしぶきがあり、遺書は粗末な半紙に、提灯ちやうちん屋風に、タドタドしい筆蹟でなすつたもので、その文面は
父は小田原提灯ちやうちんか何かをつけて先へ立つて行くし、母はその後からついて行くのである。山の麓の道には高低いろいろの石が地面から露出してゐる。
念珠集 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
おびもせざる女片手かたて小児せうに背負せおひ提灯ちやうちんさげ高処たかきところにげのぼるは、ちかければそこらあらはに見ゆ、いのちとつりがへなればなにをもはづかしとはおもふべからず。
勅使に対しても大阪侯の夫人侍女家臣等が腹這はらばひに成るのを始め、大詰の仇討あだうちの場へ日の丸の提灯ちやうちんを先に立てながみかどの行幸がある時にも舞台の人間は一切寝るのである。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
賽銭箱さいせんばこ。梅「成程なるほどみんながお賽銭さいせんげるんで手を突込つツこんでも取れないやうに…うま出来できますなア…あのむかうに二つ吊下ぶらさがつてますのは…。近江屋「あれは提灯ちやうちんよ。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
そして去年の春さきに小火ぼやが一度、それも藁火が離納屋に燃え移つただけのことで、それだのに殆ど町中がいや近在からも山を越して人が集り、提灯ちやうちんが集り、大変な騒ぎだつた。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
危險あぶな御座ございます」とつて宜道ぎだう一足先ひとあしさきくら石段いしだんりた。宗助そうすけはあとからつゞいた。まちちがつてよるになると足元あしもとわるいので、宜道ぎだう提灯ちやうちんけてわづかちやうばかりみちらした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
もう日は暮れてゐて、車輪の音が聞えた。ハナァは直ぐに提灯ちやうちんに火をけた。馬車は小門の前で留つた。馭者がドアを開けた。見覺えのある姿が先づ一人、つゞいてもう一人中から下りた。
幾十となき響官の提灯ちやうちんは、えたける人涛ひとなみの間に浮きつ沈みつして
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「道をまちがへたやうですね。提灯ちやうちんを持つて来ればよかつた。」
狐に化された話 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
たゞ、あの、此處こゝは、何處どこ……其處そこ……とわたしつてかしました時分じぶんだけは、途切とぎれたやうに提灯ちやうちんかくれましたつて。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
白張りの提灯ちやうちん竜燈りゆうとうはその中に加はつてはゐないらしかつた。が、金銀の造花の蓮は静かに輿こしの前後にゆらいで行つた。……
歯車 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
も云ず拔打ぬきうち提灯ちやうちんバツサリ切落きりおとせば音吉はきやツと一聲立たるまゝ土手どてよりどうまろおち狼藉者らうぜきものよとよばはりながら雲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)