トップ
>
『三四郎』
ふりがな文庫
『
三四郎
(
さんしろう
)
』
うとうととして目がさめると女はいつのまにか、隣のじいさんと話を始めている。このじいさんはたしかに前の前の駅から乗ったいなか者である。発車まぎわに頓狂な声を出して駆け込んで来て、いきなり肌をぬいだと思ったら背中にお灸のあとがいっぱいあったので …
著者
夏目漱石
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「朝日新聞」1908(明治41)年9月1日~12月29日
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約5時間43分(500文字/分)
朗読目安時間
約9時間31分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
夫
(
ハスバンド
)
除
(
わ
)
暈
(
つきかさ
)
照
(
ひか
)
晩餐
(
デナー
)
経緯
(
よこたて
)
移転
(
こし
)
悪魔
(
デビル
)
乗
(
か
)
連
(
れん
)
遊戯
(
いたずら
)
小片
(
パーチクル
)
悪気
(
にくげ
)
上下
(
しょうか
)
香
(
かおり
)
建築
(
ビルジング
)
彼女
(
かのおんな
)
兄
(
あにき
)
見舞
(
みやげ
)
一回
(
ひとまわ
)
連
(
づれ
)
呪
(
まじない
)
身長
(
なり
)
端
(
はじ
)
三日
(
さんち
)
髪
(
あたま
)
暗
(
そら
)
二十
(
にじっ
)
洒落
(
しゃらく
)
画工
(
アーチスト
)
微笑
(
わら
)
額
(
たか
)
日光
(
ひ
)
日
(
じつ
)
襟巻
(
ボーア
)
背
(
せい
)
晩食
(
ゆうめし
)
助言
(
じょげん
)
籃
(
バスケット
)
分
(
ぶ
)
雲母
(
マイカ
)
人魚
(
マーメイド
)
頭
(
こうべ
)
寂寞
(
じゃくまく
)
四
(
し
)
寂
(
さ
)
身長
(
たけ
)
敷布
(
シート
)
端
(
はた
)
己
(
おのれ
)
単衣
(
ひとえもの
)
笑
(
えみ
)
赤酒
(
あかざけ
)
等身
(
ライフサイズ
)
掬
(
きく
)
関節
(
つがい
)
十
(
と
)
家
(
や
)
降
(
お
)
前
(
ぜん
)
刺繍
(
ぬい
)
異
(
い
)
画筆
(
ブラッシ
)
冒頭
(
ぼうとう
)
六日
(
ろくんち
)
歯
(
ぱ
)
光
(
みつ
)
面
(
めん
)
音
(
おん
)
作
(
さく
)
田地
(
でんち
)
用達
(
ようだ
)
会
(
え
)
物価
(
しょしき
)
鬱
(
うっ
)
会堂
(
チャーチ
)
籠
(
かご
)
恭助
(
きょうすけ
)
誰某
(
だれそれがし
)
二
(
に
)
戸外
(
こがい
)
一言
(
いちげん
)
折
(
おり
)
他
(
ひと
)
戸
(
こ
)
計
(
はかりごと
)
一品
(
いっぴん
)
解
(
げ
)
四日
(
よっか
)
岑々
(
しんしん
)
子規
(
ほととぎす
)
昼飯
(
ひる
)
真
(
まこと
)
家主
(
やぬし
)
妹
(
いもと
)
四人
(
よったり
)
片
(
きれ
)
眇
(
びょう
)
粋
(
すい
)
禿
(
はげ
)