“躑躅”のいろいろな読み方と例文
読み方(ふりがな) | 割合 |
---|---|
つつじ | 88.2% |
つゝじ | 8.7% |
ツツジ | 1.9% |
つゝぢ | 0.6% |
ツヽジ | 0.6% |
(注)作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“躑躅”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
歴史 > 地理・地誌・紀行 > 日本 | 11.5% |
芸術・美術 > スポーツ・体育 > 戸外レクリエーション | 10.1% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語 | 2.9% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
この三位局の誘引で、三条西家の奥向きの人々が、賀茂の山に躑躅歴覧のため出かけたことなどが実隆の日記に見えている。
躑躅のひと盛りを過ぎると、まるで火の消えたように鎮まり返って、唯やかましく聞えるのはそこらの田に啼く蛙の声ばかりであった。
“躑躅”の意味
《名詞》
躑 躅
(テキチョク)足踏みしてなかなか進まないこと。
ためらうこと、躊躇、逡巡。
(テキチョク、つつじ)つつじ(ツツジ目ツツジ科ツツジ属の木の総称、特にその樹木のつける花)の漢名、又は、その漢字表記。
(出典:Wiktionary)
躑 躅
(出典:Wiktionary)
“躑躅(ツツジ)”の解説
ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。
主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。
(出典:Wikipedia)
主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。
(出典:Wikipedia)
“躑躅”と季節(春)が同じ季語
“躑躅”で始まる語句
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)