トップ
>
弄
>
ろう
ふりがな文庫
“
弄
(
ろう
)” の例文
それは怖るべき広長舌を
弄
(
ろう
)
するこのお喋り坊主が、ただ、「はい」だけで食いとまったことこそ、今までの中での最大驚異に価する。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
権勢や名誉や物欲のために、恥を忘れて狂奔し、やっきとなって卑劣な術策を
弄
(
ろう
)
する人たちにも、彼は同じことを問いかけたかった。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その怪しき者が大道で公儀の威信に関する言辞を
弄
(
ろう
)
していたことが大岡様のお耳にもはいったから、役目のおもて捨ててもおけない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「これッ李逵。駄弁を
弄
(
ろう
)
すな。きさまこそ、
供部屋
(
ともべや
)
へ
退
(
さ
)
がって、ほかの供人のように神妙にしていろっ。どうも仕方のない
黒面猿
(
くろんぼざる
)
だ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相変らず宗匠、駄弁を
弄
(
ろう
)
している間に、酔が好い心持に廻ったと見えて、コクリコクリ。
後
(
のち
)
には胴の間へ行って到頭横になって
了
(
しま
)
った。
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
▼ もっと見る
しかも巽斎はその詩文にさへ、
妄
(
みだり
)
に才力を
弄
(
ろう
)
さうとしない。たとひ応酬の義理は欠いても、唯好句の
嗒然
(
とうぜん
)
と懐に入る至楽を守つてゐる。
僻見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さんざ、毒舌を
弄
(
ろう
)
しつくしたお初は、ますます雪之丞に迫り近づいて、掌にもてあそぶ短銃を、ひけらかすようにして見せながら
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
独
(
ひと
)
り独仙君に至っては
機外
(
きがい
)
の
機
(
き
)
を
弄
(
ろう
)
し過ぎて、少々疲労したと見えて、碁盤の上へのしかかって、いつの
間
(
ま
)
にやら、ぐうぐう寝ている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すなわち知り合った頃のそれと、ほとんど同じ態度です。鷹揚に見せかけて鼻であしらったり、老獪な
冗談
(
じょうだん
)
を
弄
(
ろう
)
して彼を困らせたりする。
Sの背中
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
その悲壮な心情に対して、いわゆる組織の上にヌクヌクと
坐
(
すわ
)
りこんでいたボル派の奴らが、
冒涜
(
ぼうとく
)
的な言辞を
弄
(
ろう
)
することは断じて許せない。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
彼等は、リーマン博士の活躍を阻止するため、あらゆる卑劣なる手段を
弄
(
ろう
)
しています。彼等が特に力を入れているのは言論です。
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
……こうベラベラお前たちを相手に、駄弁を
弄
(
ろう
)
しておりながらも、浄玻璃の眼で一人一人、往来の奴ばらを睨んでいるという訳さ
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
あの
悧巧
(
りこう
)
な
聡明
(
そうめい
)
な夫人が、こんな露骨な趣味の悪い技巧を
弄
(
ろう
)
する訳はない! やっぱり、夫人の本心から出た自然の書き散しに違いない。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
私はことさらに奇矯な言を
弄
(
ろう
)
しているのでもなければ、また、先輩大家を罵倒しようという目的で、あらぬことを口走っているのではない。
可能性の文学
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
但
(
た
)
だ異なるは前者の口舌の
較
(
や
)
や
謇渋
(
けんじゅう
)
なるに反して後者は座談に長じ云々と、
看方
(
みかた
)
に由れば多少鴎外を
貶
(
けな
)
して私を揚げるような筆法を
弄
(
ろう
)
した。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
しかし、絵で見る天使はみんな裸体だから、あれでいっこう
差閊
(
さしつか
)
えあるまいと彼はこの悲劇に
不謹慎
(
ふきんしん
)
なユウモアを
弄
(
ろう
)
して満廷を苦笑させた。
浴槽の花嫁
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
こせついたり小手先を
弄
(
ろう
)
したりしてはいけない——とか、チェーホフとしては珍しく微に入り細をうがった註文をつけている。
チェーホフ序説:――一つの反措定として――
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
それも、つまらぬ小細工ばかり
弄
(
ろう
)
して、男らしい
乾坤一擲
(
けんこんいってき
)
の大陰謀などは、まるで出来ない。ポローニヤス、少しは恥ずかしく思いなさい。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その危険は小児をして利刀を
弄
(
ろう
)
せしむるに異ならざるべし。いわんや近来は世上に政談流行して、物論はなはだ
喧
(
かしま
)
しき時節なるにおいてをや。
経世の学、また講究すべし
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
奇を
弄
(
ろう
)
して
益
(
ますます
)
出づる不思議に、彼は益
懼
(
おそれ
)
を
作
(
な
)
して、
或
(
あるひ
)
はこの
裏
(
うち
)
に天意の測り難き者有るなからんや、とさすがに惑ひ苦めり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
さう
鋭
(
するど
)
くもなく敢へて
奇
(
き
)
手
妙策
(
めうさく
)
も
弄
(
ろう
)
せず
靜
(
しづ
)
かに
穩
(
おだや
)
かにもみ合つてゐる光
景
(
けい
)
たるやたしかに「
櫻
(
さくら
)
かざして」の
感
(
かん
)
なくもない。
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
沖
(
おき
)
なる
島山
(
しまやま
)
の
頂
(
いたゞき
)
は
紫嵐
(
しらん
)
に
包
(
つゝ
)
まれ、
天地
(
てんち
)
見
(
み
)
るとして
清新
(
せいしん
)
の
氣
(
き
)
に
充
(
み
)
たされて
居
(
ゐ
)
る
時
(
とき
)
、
濱
(
はま
)
は
寂寞
(
じやくばく
)
として
一
(
いつ
)
の
人影
(
じんえい
)
なく、
穩
(
おだや
)
かに
寄
(
よ
)
せては
返
(
か
)
へす
浪
(
なみ
)
を
弄
(
ろう
)
し
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
公からの使を受けた時の夫子の欣びを目にしているだけに、
腸
(
はらわた
)
の
煮
(
に
)
え返る思いがするのだ。何事か
嬌声
(
きょうせい
)
を
弄
(
ろう
)
しながら南子が目の前を進んで行く。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
どちらも目に立つ女であって、どこか技巧を
弄
(
ろう
)
しているらしい、しかしそれが殆ど自然に迫っている。
外
(
ほか
)
の女は下手が舞台に登ったようである。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
芸術に関して永遠性というようなことを口にするのがそもそも
迂愚
(
うぐ
)
であり、荒唐の言を
弄
(
ろう
)
するに
外
(
ほか
)
ならないではないか。
永遠の感覚
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
アリョーシャは別に前々から用意した技巧を
弄
(
ろう
)
するまでもなく、いきなりこうした実際的な注意をもって会話を始めた。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
この掛け合い吹き込みの宣伝写真で私のパートナーは支那服姿で三味線を
弄
(
ろう
)
してと書いたが、じつは彼女、三味線はペンともツンとも鳴らせなくて
わが寄席青春録
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
あるいは
髯
(
ひげ
)
をひねるもの、あるいはキセルを
弄
(
ろう
)
するものあるは、平常の習慣の相積みて一種の癖を生じたるものなり。
妖怪玄談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
この年『枕山詩鈔』所載の作を見るに「東都春遊雑詠」といい、「
戯
(
たわむれ
)
ニ行楽ヲ勧ムルノ歌ヲ作ル。」というが如き
艶麗
(
えんれい
)
なる文字を
弄
(
ろう
)
するものが多い。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
物おぼえのついた以後特に文筆を
弄
(
ろう
)
しはじめた以後の経験が誠に
尠
(
すくな
)
いので、その
僅
(
わづか
)
の経験を
綴
(
つづ
)
り合せれば、ただ懐しい川として心中に残るのみである。
最上川
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
我々小説家が千年一日の如く男女関係に就て筆を
弄
(
ろう
)
し、軍人だの道学先生から柔弱男子などと
罵
(
ののし
)
られているのも、人生の問題は根本に於て個人に帰し
咢堂小論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
パリーの諸新聞に
辛辣
(
しんらつ
)
な批評を
惹起
(
じゃっき
)
し、それからドイツへ伝えられて、ドイツの芸術家が自国についてかく下劣な言辞を
弄
(
ろう
)
するのを、人々は憤慨した。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
「しかしそんな外交手段なぞをいくら
弄
(
ろう
)
したとて抑留しているという事実には何の変りもないではありませんか!」とシャアは無念そうに身
悶
(
もだ
)
えした。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
彼の男にしてそういう
言
(
げん
)
を
弄
(
ろう
)
するは、ちょっと奇抜で、面白いが、あまりガラに似合わぬ、真のことでもあるまい。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
しばしば聴いたという者があるもっともこの人は浄るりの三味線弾きで流儀は自ら違うけれども近年地唄の三味線で春琴のごとき
微妙
(
びみょう
)
の音を
弄
(
ろう
)
するものを
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
口紅の句にしてもこの句にしても非常にモデレートであって、少しも奇を
弄
(
ろう
)
するようなところ不自然なようなところのないのが、この子規の特色である。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
蓋
(
けだ
)
し故意に悪口を
弄
(
ろう
)
するわけでないことはもちろんである。この点、なにかの御参考にならないものでもないとして、しばらく御判読を希望して止まない。
素人製陶本窯を築くべからず:――製陶上についてかつて前山久吉さんを激怒せしめた私のあやまち――
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
きっと、これくらいには、大せつにまもられてはいると思ったが、こりゃまるで、はこいりむすめですねと、久しぶりでかれは
奇矯
(
ききょう
)
の言葉を
弄
(
ろう
)
して見せた。
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
番頭
奴
(
め
)
ジロリ我々一行の姿を見て、
忽
(
たちま
)
ち態度を一変し、無礼極まる言辞を
弄
(
ろう
)
して、別館という、梅毒患者ばかり押込めておく薄汚い
室
(
しつ
)
へ追い込もうとした。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
と言へる句の如き、陳腐に似て陳腐ならず、卑俗にして卑俗ならず、奇を求めず巧を
弄
(
ろう
)
せざる間に無限の妙味を持たせながら常人は何とも感ぜざるべし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「僕がつまらない策略を
弄
(
ろう
)
したために、何でもない事が、飛んだ大問題になってしまったのです。そして人間一人の生命を奪うようなことが起ったのです」
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
何者にも、たとえ偉大なる民衆にも、
阿諛
(
あゆ
)
の言を
弄
(
ろう
)
してはならないから、吾人はあえて言うのである。すべてがある所には、崇高と相並んで
卑賤
(
ひせん
)
も存する。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
無無無の文字を
弄
(
ろう
)
して、遂に無無無の代表者となつて終らしめたるもの、
抑
(
そもそ
)
も時代の罪にあらずして何ぞや。
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
しかも反国家的な
言辞
(
げんじ
)
を
弄
(
ろう
)
してはばからないので、他の生徒に対する悪影響が甚しいし、学校としては到底教育の責任を負うことが出来ないというのである。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
それ燕王は叔父たりと
雖
(
いえど
)
も、既に爵を削られて庶人たり、庶人にして
兇器
(
きょうき
)
を
弄
(
ろう
)
し王師に抗す、其罪
本
(
もと
)
より
誅戮
(
ちゅうりく
)
に当る。
然
(
しか
)
るに
是
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
きの令を出征の将士に下す。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それを是非説破して引張出すんだと云いましたから、今頃は盛に長紅舌を
弄
(
ろう
)
しておるでしょう、は、はは
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其方儀
奉行
(
ぶぎやう
)
の申付とは言ながら
賄賂
(
まいない
)
を取役儀を失ひ
無體
(
むたい
)
に
威權
(
ゐけん
)
を
弄
(
ろう
)
し
良民
(
りやうみん
)
を無實の罪に陷し入候條不屆に付
繩附
(
なはつき
)
の
儘
(
まゝ
)
主人へ下さる
家法
(
かはふ
)
に行ひ候樣留守居へ申渡す
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
然し土壇場にまで突き込まれて、喜劇ならぬかわった意慾の生活を
弄
(
ろう
)
する点では、全く同じいだろう。
荷
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
われわれ
素人
(
しろうと
)
の楽器を
弄
(
ろう
)
するのは、云わば、楽譜の中から切れ切れの音を拾い出しては楽器にこすりつけ、たたきつけているようなもので、これは問題にならない。
断片(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
また
耶蘇
(
ヤソ
)
の宗徒たる者は、
理
(
り
)
明かに
論
(
ろん
)
正しく、かつ事勢やむを得ざるにあらざれば、あえて凶器を
弄
(
ろう
)
せずと云えることあり。これ吾輩のいまだ信ぜざるところなり。
「ヒリモア」万国公法の内宗教を論ずる章(撮要)
(新字新仮名)
/
ロバート・フィリモア
(著)
弄
常用漢字
中学
部首:⼶
7画
“弄”を含む語句
嘲弄
玩弄
玩弄物
手弄
翻弄
玩弄品
翫弄
飜弄
戯弄
調弄
翫弄物
愚弄
弄花
弄斎節
弄殺
弄戯
弄物
弄品
如法玩弄
御弄
...