“組”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
51.2%
くみ34.6%
ぐみ6.3%
くん1.6%
クラス1.6%
くらす0.8%
うつ0.8%
くま0.8%
0.8%
0.8%
セリー0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いながら、まさかりをほうりして、いきなりみつきました。そしてがらをかけて、どしんとびたにげつけました。
金太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
それは一つの科学であるといい、これを防ぐのにも科学的頭脳を要することを説いた。結局南博士もスパイ説にしたのである。
偉大なる夢 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
わたくしは遠江浜松にご在城の、徳川家康さまのおんでお小姓とんぼのひとり、万千代づきの星川余一というものでござります
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見て思ひも寄ず十兩に有付事と兩手をで樣々と思案をしく有て思出しけん申樣澤の井殿の宿の村名は私しのの名の字を上へ付候樣にえ申候と云に其方のの名を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
尋ねた学生に向って、(おい、君、この先生か。この先生ならそうだ、名は⦅チョイトコサ⦆だ。)と謂ったので、一統がわッといって笑ッたって、里見がいつか話したっけ。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
卒業も出来かねた私を卒業さしてくれたのは大井先生だと云うことを同|のものに聞いたことがあったがこれはうれしかった。
私の先生 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
顧みれば瀧口、性質にもあらで形容邊幅に心をめたりしも戀の爲なりき。仁王ともんず六尺の丈夫のみか心さへ衰へて、めゝしき哀れに弓矢の恥を忘れしも戀の爲なりき。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
捕えたらあゝも云おう、うも云おうと意気んでいた泉原は、張詰めた気がゆるむと、一時にれを感じてきた。
緑衣の女 (新字新仮名) / 松本泰(著)
スベテノシク、スベテノデアル。所詮ンヅホツレツデアル、ヨロメキ、ヨロメキ、モ、モ、ソレカラ、マタ、林氏シク一様サレテルヨウダ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)