“所詮”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しょせん86.3%
しよせん10.1%
つまり1.1%
とても0.7%
ショセン0.7%
あきらめ0.4%
どうせ0.4%
シヨセン0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
和尚さまは『お気の毒であるが、母子は一体、あなたが禍いを避ける工夫をしない限りは、お嬢さまも所詮のがれることはできない』
半七捕物帳:01 お文の魂 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
にあなたもつて、のやうな御身分でせう、所詮はないとめても、められないもんですから、あなたつちやですよ。
三尺角拾遺:(木精) (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
所詮周三がお房をぶ意味が違つて、一體が一の婦となり、單純は、併し價値ある製作の資が、意味の深い心のとなつて了つた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
所詮これではヤリキレないと言って、それから吾夫が郡役所などへ勤めるように成ったんです。事業に手を出し始めてからだっても、そうですよ。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
所詮、有閑ノ文字、無用ノ長物タルコト保証スル、飽食暖衣ノアゲクノ果ニ咲イタ花、コノ花ビラハ煮テモ食エナイ、飛バナイ飛行機、走ラヌ名馬、毛並ミツヤツヤ、丸々フトリ、イツモ狸寝
走ラヌ名馬 (新字新仮名) / 太宰治(著)
いいえ、妾は所詮てしまったのです。いつか各州のブルジョワは彼等の利益のために結合するのです。この支那の社会に直接プロレタリア革命は到底不可能な企業としか考えられぬのです。
地図に出てくる男女 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
所詮死ぬなら羊羹でも、天麩羅でも、思うさま食ってやれと棄鉢になっても、流動物ほか通らんのだから、喰意地が張るばかりでカラキシ意気地はない。ア餓鬼だナア!
上方ノ軍兵軍船ヲ見ルニ、ソノ富強ハ、所詮、四国ノ対シ得ル所ニアラズ。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)