トップ
>
三組
ふりがな文庫
“三組”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みつぐみ
66.7%
みくみ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みつぐみ
(逆引き)
朱塗の
蒔絵
(
まきえ
)
の
三組
(
みつぐみ
)
は、浪に夕日の影を重ねて、
蓬莱
(
ほうらい
)
の島の松の葉越に、いかにせし、鶴は狩衣の袖をすくめて、その盞を取ろうとせぬ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
きょうは
廂髪
(
ひさしがみ
)
の末を、
三組
(
みつぐみ
)
のお下げにしている。長い、たっぷりある髪を編まれるだけ編んで、その尖の処に例のクリイム色のリボンを掛けている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
三組(みつぐみ)の例文をもっと
(6作品)
見る
みくみ
(逆引き)
折から閑散期……というが不景気の客ずくなで、全館八十ばかりの座敷
数
(
かず
)
の中に、客は
三組
(
みくみ
)
ばかり、子供づれなどは一人もない、と言います。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
漸
(
やうや
)
く
三組
(
みくみ
)
の
役人
(
やくにん
)
の
顏
(
かほ
)
が
揃
(
そろ
)
うて、いざ
檢死
(
けんし
)
といふ
時
(
とき
)
、
醫師
(
いし
)
として
中田玄竹
(
なかだげんちく
)
が
出張
(
しゆつちやう
)
することになつた。
流石
(
さすが
)
に
職掌柄
(
しよくしやうがら
)
とて
玄竹
(
げんちく
)
は
少
(
すこ
)
しも
死體
(
したい
)
の
臭氣
(
しうき
)
を
感
(
かん
)
じない
風
(
ふう
)
で、
菰
(
こも
)
の
下
(
した
)
の
腐肉
(
ふにく
)
を
細
(
こま
)
かに
檢案
(
けんあん
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
三組(みくみ)の例文をもっと
(3作品)
見る
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
組
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
“三”で始まる語句
三
三味線
三月
三昧
三日
三人
三輪
三度
三和土
三方
検索の候補
安政三組盃
三人組
“三組”のふりがなが多い著者
上司小剣
三遊亭円朝
泉鏡花
泉鏡太郎
森鴎外