“白魚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しらうお40.4%
しらお36.2%
しらうを17.0%
しらを4.3%
しらいお2.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
私にはあのひとの白魚のようにかぼそい美しい手がのあたりに見えるようだ。あのひとの月のように澄みきった心がなく読めるようだ。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
恋と死神にかれたように、右門はここまでふらふらと来てしまった。「白魚ばし」と橋杭の文字を見た時、はっとした。
柳生月影抄 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白魚のやうな点々えた……からは不躾ながら、らるゝめの後手なれば、さへ随意にはかされず……あゝ、しい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いや、んだのの、瓜井戸はべたりだが、江戸ものはコロリとるわ、で、葛西に、栗橋北千住を、白魚つて、でた。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
白魚かエー、白魚かエー、』と言って売り歩く。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)