“四国”の意味
“四国”の解説
四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである。
北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2でisland2016、世界の島の中では、ブラジルのバナナル島に次ぐ第50位の大きさである。
四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方(しこくちほう)」と言う。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土(しこくほんど)」あるいは「四国島(しこくとう)」と呼ぶこともある。
(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照)
(出典:Wikipedia)
北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2でisland2016、世界の島の中では、ブラジルのバナナル島に次ぐ第50位の大きさである。
四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方(しこくちほう)」と言う。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土(しこくほんど)」あるいは「四国島(しこくとう)」と呼ぶこともある。
(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照)
(出典:Wikipedia)