“あん”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:アン
語句割合
27.5%
14.1%
13.6%
11.8%
彼様5.4%
5.4%
4.7%
4.5%
3.6%
1.8%
1.6%
1.1%
0.9%
彼樣0.9%
0.4%
貴方0.4%
0.4%
0.4%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
那様0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
、兄は押絵になって、カンテラの光りの中で、吉三の代りに、嬉し相な顔をして、お七を抱きしめていたではありませんか。
押絵と旅する男 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ずるに桔梗の方は、河内介の「任侠過ぎる申し出で」を、筑摩家に取って代ろうとする彼の野心に基くものと解釈したのであろう。
がうまくなくなったわ」おみきはぼんやりと、そらごとのように呟いた、「島屋のまんじゅう、——職人でも変ったのかしら」
枡落し (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そうしてその裏側へに自分の長所を点綴して喜んだ。だから自分の短所にはけっして思い及ばなかったと同一の結果に帰着した。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
猪子蓮太郎との関係だつても左様でせう。彼様な病的な思想家ばかり難有く思はないだつて、他にいくらも有さうなものぢや有ませんか。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
も、つあんと行ぐは。」と一人で土をって遊んでいたよしが、土煙の中から飛び出してヨーギの方へ駈けて行った。
土竜 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
「ナニ、芸妓になり下つたト、——まりフザけた口きくもんぢやない、乞食のでも宮様だの、大臣さんだのの席へ出られると思ふのか」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
とか、とか、とか風流な名をつけた豪商の寮や、料理屋が、こんもりした樹立ちのなかに、洒落た屋根を見せている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
いしくもされた。……らずつけのおへは有難い、とふと、のふちをくしながら、こばかりはい。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
張順は、手を振って別れ、あとは先生とふたりきりで、道を急いだ。が、さて急いでも急いでも、山東までは前途かだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「……外廻りをするにして、要心に事を欠いた。木魚をに置くとはたるこんだ。」
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
『アラな事を。相変らず口が悪いのね。』
節操 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「だつてまりだわ」「そんな事仰しやるのはお孃樣に其氣がおありなさるからですわ」「何とでもお言ひ、本當に厭なお常つたら無い」
俳諧師 (旧字旧仮名) / 高浜虚子(著)
「今は其樣な氣樂を言つてるけれど——。」とK君は大きな體躯を搖りながら笑つた。「彼時は彼樣なことを言つたツけナア、なんて言ふんだらう。」
伊豆の旅 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
母親さん、そんな事をしゃるけれど、文さんは此地か心当りがおなさるの」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
貴方さん、えろう済みまへんが、ちょっと医者らしい家を見つけくんなはらしめへんか。……
深夜の市長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
自窯の不成功をめかされたが、これはテレ隠しというものであろうではないか。
雑銘を読めば、より、[#「箠」は底本では「※」]、等に至る、各物一々に日新の銘にりて、語を下し文をす、反省修養の意、看取すべし。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「さう云ふやうなお方がおなさらなければ、……私貴方にお願があるのでございます」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「それとも貴方にお約束でも遊ばした御方がおなさるのでございますか」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「そこに突立っていたって、探し物は出て来やしませんよ、歩いてごらんなさい、小柄で華奢でよのお上手なお方」
「ホホホ、小柄華奢で、そうしてよのお上手な旦那、またいらっしゃいよ」
投出したるに彌助は再び驚き彌々盜賊に相違なしれは何でも何所ぞの家尻を切て盜みし金ならん身形りをして大金を持て居るは愈々推量の通りならんな奴にひを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
一寸なりともるゝなら私もお前に云事ありお前の連合道十郎殿事柄れしは全く誰もる者なし實はあの十兵衞をした奴は外に夫を知て居らるゝかと聞よりお光は飛立ひ其十兵衞を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
さうして如としてゐる。電車に取りかれながら、太平の空気を、通天に呼吸して憚からない。このなかに入るものは、現世を知らないから不幸で、火宅を逃れるから幸である。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
傷を消毒して、六枚板の鉱泉で温法を命じた。一軒を済ませて畑路伝いに隣へ行けば、もう蚊帳を吊っているのが見えて、ここにも怪我人がいるわいと、勇み立つ。
長崎の鐘 (新字新仮名) / 永井隆(著)
犬も国にれるもんで、伊太利のやうな美術国だから那様な細つこい繊麗な翫弄犬を生じたのだらう。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
夏姫は別に大して喜ぶ風も見せずに、ついて行った。斉に入ろうとしたが、丁度、斉の師がの戦で敗れた所だったので、転じて晋にった。
妖氛録 (新字新仮名) / 中島敦(著)