トップ
>
庵
>
あん
ふりがな文庫
“
庵
(
あん
)” の例文
こうして
襷掛
(
たすきがけ
)
で働いているところを見ると、どうしても一個の独立した
庵
(
あん
)
の主人らしくはなかった。
納所
(
なっしょ
)
とも小坊主とも云えた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
庵
(
あん
)
とか、
亭
(
てい
)
とか、
楼
(
ろう
)
とか風流な名をつけた豪商の寮や、料理屋が、こんもりした樹立ちのなかに、
洒落
(
しゃれ
)
た屋根を見せている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「私の
庵
(
あん
)
は、山の中の
狼
(
おおかみ
)
や
狐
(
きつね
)
のおる処で、べつに眺望も何もない、
厭
(
いや
)
な処だから、どうか来るのはよしてくだされ」
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
丸に
蔦
(
つた
)
の葉でしょ。丸に蔦の葉の御紋は、この
庵
(
あん
)
のうしろから登れる
菩提山
(
ぼだいさん
)
のお城の古い屋根瓦にも見られます。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呉羽之介は此の絵姿が仕上げられた時、あの露月の
庵
(
あん
)
で我を忘れて無宙に祈誓をしたことを想い出しました。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
▼ もっと見る
それに念のため
薪
(
たきぎ
)
の酬恩
庵
(
あん
)
にお
籠
(
こも
)
りの一休様のところまでも探ねてみましたが、お行方は
遂
(
つい
)
に分らず、その年も暮れ、やがて応仁二年の春も過ぎてしまいました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
こゝに事実明らかになりしかば、建文帝を迎えて
西内
(
せいだい
)
に入れたてまつる。
程済
(
ていせい
)
この事を聞きて、
今日
(
こんにち
)
臣が事終りぬとて、雲南に帰りて
庵
(
あん
)
を
焚
(
や
)
き、同志の徒を散じぬ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
これから行かうとしてゐるのは、
建仁寺
(
けんにんじ
)
の何とか
庵
(
あん
)
で、庭がいいから是非行くやうにと云つた。
曠日
(新字旧仮名)
/
佐佐木茂索
(著)
銀子はこの商売に取り着きたての四五年というもの、いつもけい
庵
(
あん
)
に
箝
(
は
)
め
玉
(
ぎょく
)
ばかりされていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
母屋
(
おもや
)
から大分離れた庭の中に建ってる「何とか
庵
(
あん
)
」たらいう
葛屋葺
(
くずやぶ
)
きの家の方い二人追い立てるようにして、そこい
這入
(
はい
)
ったらもうちゃんと
枕許
(
まくらもと
)
に薬やら水やら用意してあるのんで
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
茶器は昔から古物を尊び、由緒ある品などは
莫大
(
ばくだい
)
な価額のように聞きましたのに、氏は新品で低廉の器具ばかりを
揃
(
そろ
)
えて、
庵
(
あん
)
の名もそれに
因
(
ちな
)
んで半円とか附けられたとかいうことでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
あつまりし
者
(
もの
)
ども、それこそよき
善行
(
ぜんぎやう
)
なれ、こよひもよほし玉へ、茶の子はこなたよりもちゆかん、
御坊
(
ごばう
)
は茶の
用意
(
ようい
)
をし玉へ、
数珠
(
ずゝ
)
は
庵
(
あん
)
にはなかりき、これもおてらのを
借
(
かり
)
てもちゆかん
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
この
庵
(
あん
)
の主じはひとり
駱駝の瘤にまたがつて
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
かうして
襷掛
(
たすきがけ
)
で
働
(
はたら
)
いてゐる
所
(
ところ
)
を
見
(
み
)
ると、
何
(
ど
)
うしても一
個
(
こ
)
の
獨立
(
どくりつ
)
した
庵
(
あん
)
の
主人
(
しゆじん
)
らしくはなかつた。
納所
(
なつしよ
)
とも
小坊主
(
こばうず
)
とも
云
(
い
)
へた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「寺にはいない、
庵
(
あん
)
におるそうだ、ついするとあすこかも判らない、往ってみようか、山番の小屋だったところで、
良
(
い
)
いじゃないか、どうせ腹こなしだ」
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それに念のため
薪
(
たきぎ
)
の酬恩
庵
(
あん
)
にお
籠
(
こも
)
りの一休様のところまでも探ねてみましたが、お行方は
遂
(
つい
)
に分らず、その年も暮れ、やがて応仁二年の春も過ぎてしまひました。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
それは寺内の一
庵
(
あん
)
で、静かに
病
(
やまい
)
をやしなっている自分の部下、——竹中半兵衛を見舞うことであった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小督局
(
こごうのつぼね
)
の墓所を右に見て、あの遊覧船の発着所の前を過ぎ、天竜寺の南門の方へ曲ったところに「聴雨
庵
(
あん
)
」と云う額の懸った門のあるのがそれであると教えられていたので、直ぐに分ったが
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
十四年、帝
程済
(
ていせい
)
に命じて
従亡伝
(
じゅうぼうでん
)
を録せしめ、みずから
叙
(
じょ
)
を
為
(
つく
)
らる。十五年
史彬
(
しひん
)
白龍庵に至る、
庵
(
あん
)
を見ず、
驚訝
(
きょうが
)
して帝を
索
(
もと
)
め、
終
(
つい
)
に
大喜庵
(
たいきあん
)
に
遇
(
あ
)
い奉る。十一月帝
衡山
(
こうざん
)
に至りたもう、避くるある也。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
芭蕉に二千の門葉ありて、
庵
(
あん
)
に十哲とよぶ門人あり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
この
庵
(
あん
)
に人は住めども
故郷の花
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
一
室
(
ま
)
しかない
庵
(
あん
)
の中には、三十前後の小柄な男が
書見
(
しょけん
)
していたが、人の
跫音
(
あしおと
)
を聞いて顔をあげた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
此
(
この
)
大
(
おほ
)
きな
庵
(
あん
)
を、たつた
一人
(
ひとり
)
で
預
(
あづ
)
かつてゐるさへ、
相應
(
さうおう
)
に
骨
(
ほね
)
が
折
(
を
)
れるのに、
其上
(
そのうへ
)
に
厄介
(
やくかい
)
が
増
(
ま
)
したら
嘸
(
さぞ
)
迷惑
(
めいわく
)
だらうと、
宗助
(
そうすけ
)
は
少
(
すこ
)
し
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
色
(
いろ
)
を
外
(
ほか
)
に
動
(
うご
)
かした。すると
宜道
(
ぎだう
)
は
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
芭蕉に二千の門葉ありて、
庵
(
あん
)
に十哲とよぶ門人あり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
おぐら
庵
(
あん
)
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貴殿
(
あなた
)
が見えられないし、退屈でたまらないから、若党を
伴
(
つ
)
れて、眺望の
佳
(
い
)
い処へ参ろうと思い、この下の谷の処まで来るとこの
庵
(
あん
)
が眼に
注
(
つ
)
き、
貴殿
(
きでん
)
のことを思いだして
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
此
(
この
)
庵
(
あん
)
を
預
(
あづ
)
かる
樣
(
やう
)
になつてから、もう二
年
(
ねん
)
になるが、まだ
本式
(
ほんしき
)
に
床
(
とこ
)
を
延
(
の
)
べて、
樂
(
らく
)
に
足
(
あし
)
を
延
(
の
)
ばして
寐
(
ね
)
た
事
(
こと
)
はないと
云
(
い
)
つた。
冬
(
ふゆ
)
でも
着物
(
きもの
)
の
儘
(
まゝ
)
壁
(
かべ
)
に
倚
(
もた
)
れて
坐睡
(
ざすゐ
)
する
丈
(
だけ
)
だと
云
(
い
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
太郎左衛門は
鉄扇
(
てっせん
)
を
揮
(
ふ
)
ってさしずした。捕卒は競うて
庵
(
あん
)
の中へ
躍
(
おど
)
り込んだ。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
庵
漢検準1級
部首:⼴
11画
“庵”を含む語句
庵室
此庵
草庵
庵主
沢庵漬
沢庵
沢庵石
庵原
沢庵和尚
古賀侗庵
道庵
小瀬甫庵
杏庵
楊庵
再法庵
大喜庵
快庵禅師
如是縁庵
不知庵
梅木淳庵
...