トップ
>
古賀侗庵
ふりがな文庫
“古賀侗庵”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こがとうあん
75.0%
こがどうあん
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こがとうあん
(逆引き)
文政二年齢十九の時江戸に出で昌平黌に入り
古賀侗庵
(
こがとうあん
)
に従って学び、業
卒
(
お
)
えて後尾張徳川家に仕え市ヶ谷の藩邸に住していた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その後仲平は二十六で江戸に出て、
古賀侗庵
(
こがとうあん
)
の門下に籍をおいて、
昌平黌
(
しょうへいこう
)
に入った。
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
古賀侗庵(こがとうあん)の例文をもっと
(3作品)
見る
こがどうあん
(逆引き)
ただ
一人
(
ひとり
)
、木曾福島の
武居拙蔵
(
たけいせつぞう
)
、その人は漢学者としての
古賀侗庵
(
こがどうあん
)
に
就
(
つ
)
き、
塩谷宕陰
(
しおのやとういん
)
、
松崎慊堂
(
まつざきこうどう
)
にも知られ、
安井息軒
(
やすいそっけん
)
とも交わりがあって、しばらく
御茶
(
おちゃ
)
の
水
(
みず
)
の
昌平黌
(
しょうへいこう
)
に学んだが
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
古賀侗庵(こがどうあん)の例文をもっと
(1作品)
見る
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
賀
常用漢字
小4
部首:⾙
12画
侗
部首:⼈
8画
庵
漢検準1級
部首:⼴
11画
“古賀”で始まる語句
古賀精里
古賀
古賀崎
古賀人形
古賀謹堂
検索の候補
侗庵
古賀
古賀崎
北古賀
古賀人形
古賀精里
古賀謹堂
賀古
古沢庵
古稀庵
“古賀侗庵”のふりがなが多い著者
島崎藤村
森鴎外
永井荷風