“昌平黌”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しょうへいこう88.2%
しやうへいくわう11.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
父の死によって御届方という役名だけは継いでいたが、実際には無役だったので、かれは江戸へのぼって昌平黌しょうへいこうへ入学することを願い出た。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
昌平黌しょうへいこうと、道場のほかにも、武士が稽古に通うところがあるのを初めて知って、彼は、少し世間を考え直した。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昌平黌しやうへいくわうに講説し、十年榊原遠江守政令さかきばらとほたふみのかみまさなりに聘せられ、天保三年故あつて林氏の籍を除かれ、弘化四年榊原氏の臣となり、嘉永三年伊豆七島全圖をあらはして幕府の譴責けんせきを受け、榊原氏の藩邸に幽せられ
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
寛政八年襄年十八、叔父頼杏坪に従つて東遊し昌平黌しやうへいくわうに学び尾藤二洲の塾に在り。此行一の谷を過ぎて平氏をとむらひ、湊川みなとがはに至りて楠氏の墳に謁し、京都を過ぎて帝京を見、東海道を経て江戸に入る。
頼襄を論ず (新字旧仮名) / 山路愛山(著)