昌平黌しょうへいこう)” の例文
父の死によって御届方という役名だけは継いでいたが、実際には無役だったので、かれは江戸へのぼって昌平黌しょうへいこうへ入学することを願い出た。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
昌平黌しょうへいこうと、道場のほかにも、武士が稽古に通うところがあるのを初めて知って、彼は、少し世間を考え直した。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これより先艮斎は天保十三年に故郷に帰って、二本松にほんまつにある藩学の教授になったが、弘化元年に再び江戸に来て、嘉永二年以来昌平黌しょうへいこうの教授になっていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
昌平黌しょうへいこうに学び挙げられてその舎長となり、後に大坂に赴き松本奎堂まつもとけいどう、松林飯山らと双松岡塾を開いた。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
徳川幕府の士人の大学、昌平黌しょうへいこう聖堂の森は、まだ面影を残し、高等師範学校のへいは見えるが、かかったばかりのお茶の水橋は、細く、すっと、恰好かっこうだ。錦子も立って眺めた。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ただ一人ひとり、木曾福島の武居拙蔵たけいせつぞう、その人は漢学者としての古賀侗庵こがどうあんき、塩谷宕陰しおのやとういん松崎慊堂まつざきこうどうにも知られ、安井息軒やすいそっけんとも交わりがあって、しばらく御茶おちゃみず昌平黌しょうへいこうに学んだが
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そのころ昌平黌しょうへいこうの教官で平松なにがしという学者がいた。陽明を教えたので学問所を追われたということを聞き、菊千代が彼を招いて老子の講義を聴いた。
菊千代抄 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
慊堂は昌平黌しょうへいこうの教授で弘化元年に歿した事は識者の知る所。その略伝の如きはここに言わない。
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その後仲平は二十六で江戸に出て、古賀侗庵こがとうあんの門下に籍をおいて、昌平黌しょうへいこうに入った。
安井夫人 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
青山主馬のほかは、昌平黌しょうへいこうからの知りあいであるが、かれらとも、しばしば、そのことを語りあった。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
寛斎は久しく昌平黌しょうへいこうの教官と林家の塾頭を兼ねていたが、天明の末白河楽翁しらかわらくおう公の学制を改革するに際して、職を辞し浅草あさくさの某処に移った後、やがて神田かんだ玉ヶ池たまがいけ江湖こうこ詩社を開いた。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その隆準りゅうじゅんなるを以ての故に、抽斎は天狗てんぐと呼んでいた。佐藤一斎、古賀侗庵こがとうあんの門人で、学殖儕輩せいはいえ、かつて昌平黌しょうへいこうの舎長となったこともある。当時弘前吏胥りしょ中の識者として聞えていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
平三郎のほうが、いくらか勝ち気だったかもしれない。藩校での成績もそろって群を抜き、十二歳のときから五年、いっしょに江戸へ行って、いっしょに昌平黌しょうへいこうでまなんだ。
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
弘化三年丙午正月十五日、本郷丸山ほんごうまるやまから起った火災は江戸大火中の大火に数えられているものである。湯島ゆしまの聖堂は幸にして類焼を免れたが昌平黌しょうへいこうの校舎と寄宿寮とは共に灰燼かいじんとなった。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
栄次郎は初め抽斎に学んでいたが、いで昌平黌しょうへいこうに通うことになった。安の夫になった宗右衛門は、同じ学校の諸生仲間で、しかもこの二人ふたりだけが許多あまたの士人の間にはさまっていた商家の子であった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「お上には昌平黌しょうへいこうにて教えをお受け遊ばした間柄、必ず御尽力くださろうかと存じます」
入婿十万両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「よせやい」と房二郎が答えた、「昌平黌しょうへいこうじゃあ松室寧斎まつむろねいさいのまな弟子だったんだぜ」
へちまの木 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
儒学は江戸の昌平黌しょうへいこうで古賀同庵どうあんにつき、蘭学は讃岐で伊藤宗介に手ほどきをうけた。かれは父と兄とから、新しい時代に太橋の家を生かす人間、という望みをかけられていたのである。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
殿が昌平黌しょうへいこうの仰高門日講に出られた、すると講壇にのぼったのが半之助どのだった、お側に付いていた者が気づいて申上げ、講義のあとで係りの者に尋ねると、それに相違ないことがわかった
初蕾 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「暇があったら昌平黌しょうへいこうへやって貰うんだね」
はたし状 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)