トップ
>
蜷
ふりがな文庫
“蜷”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
にな
60.0%
とぐら
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
にな
(逆引き)
蜷
(
)
をもって
賦課
(
)
とした制度は、是も伊波氏はただ一つの例しか挙げておられぬが、いよいよこの物の国際価値が低下して、量をもってその弱点を補わねばならぬようになると
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
加賀
(
)
の
大野
(
)
、
根生
(
)
の
濱
(
)
を
歩行
(
)
いた
時
(
)
は、
川口
(
)
の
洲
(
)
の
至
(
)
る
所
(
)
、
蘆
(
)
一
(
)
むらさへあれば、
行々子
(
)
の
聲
(
)
が
渦
(
)
を
立
(
)
てた、
蜷
(
)
の
居
(
)
る
渚
(
)
に
寄
(
)
れば、さら/\と
袖
(
)
ずれの、あしのもとに、
幾十羽
(
)
ともない
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
蜷(にな)の例文をもっと
(3作品)
見る
とぐら
(逆引き)
太郎が前に
蜷
(
)
屈
(
)
くこと十三
巻
(
)
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
下
(
)
りて
太郎
(
)
が
前
(
)
に
蜷
(
)
屈
(
)
く
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
蜷(とぐら)の例文をもっと
(2作品)
見る
蜷
漢検1級
部首:⾍
14画
“蜷”と季節(春)が同じ季語
食物|
松露
鶯菜
野蒜
薇
蜆
行事|
卒業式
植物|
土筆
柳
菫
八重桜
黄梅
時候|
三月
二月
春分
雨水
遅日
天文|
霞
春雷
朧
春雨
陽炎
地理|
残雪
雪崩
春田
流氷
春潮
動物|
山繭
巣立
引鶴
燕
蚕
人事|
干鱈
春外套
山葵漬
種井
入学試験
“蜷”と分類(動物)が同じ季語
春|
燕
雲雀
山繭
雉
鶯
夏|
天道虫
蟻地獄
閑古鳥
筒鳥
蟻
秋|
百舌
蜩
鵯
蓑虫
眼白
冬|
鷲
笹鳴
鴛鴦
水鳥
千鳥
新春|
初声
初烏
初鶏
“蜷”を含む語句
蜷川
蜷局
川蜷
蜷川家
蜷川式胤
蜷川新
蜷川流
蜷貝
“蜷”のふりがなが多い著者
前田普羅
尾崎紅葉
柳田国男
泉鏡太郎
泉鏡花