トップ
>
行々子
ふりがな文庫
“行々子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
よしきり
74.1%
ぎょうぎょうし
14.8%
ぎやう/\し
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よしきり
(逆引き)
鰹
(
かつを
)
も裏長屋まで行渡つて、
時鳥
(
ほとゝぎす
)
も珍らしくはなく、兩國橋を渡つて、大川の上手へ出ると、
閑古鳥
(
かんこどり
)
も
行々子
(
よしきり
)
も鳴いてゐた時代です。
銭形平次捕物控:232 青葉の寮
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
行々子(よしきり)の例文をもっと
(20作品)
見る
ぎょうぎょうし
(逆引き)
ケケシや
行々子
(
ぎょうぎょうし
)
という名も面白いが、ヨシキリという語もよく観察してある。何だってこのように高い声を出すのか。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
行々子(ぎょうぎょうし)の例文をもっと
(4作品)
見る
ぎやう/\し
(逆引き)
一
方
(
ぱう
)
は、ひしや/\とした、
何処
(
どこ
)
までも
蘆原
(
あしはら
)
で、きよつ/\、きよつ/\、と
蘆
(
あし
)
一むらづゝ、
順
(
じゆん
)
に、ばら/\と、
又
(
また
)
飛々
(
とび/\
)
に、
行々子
(
ぎやう/\し
)
が
鳴
(
な
)
きしきつた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
行々子(ぎやう/\し)の例文をもっと
(3作品)
見る
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
々
3画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“行々”で始まる語句
行々
検索の候補
行子
居行子
流行子
行乞子
行行子
台子真行
孝行息子
歩行椅子
甲子吟行
角行燈子
“行々子”のふりがなが多い著者
柴田宵曲
吉田絃二郎
吉江喬松
下村湖人
長谷川伸
高浜虚子
吉川英治
若山牧水
小山清
泉鏡太郎