トップ
>
諸子
ふりがな文庫
“諸子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こたち
33.3%
しょし
33.3%
しよし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こたち
(逆引き)
「また
受造者
(
)
みづから
敗壊
(
)
の
奴
(
)
たることを脱れ神の
諸子
(
)
の
栄
(
)
なる自由に
入
(
)
んことを
許
(
)
れんとの望を
有
(
)
されたり」(羅馬書第八章二十一節)とあるは即ち
是
(
)
なり。
主のつとめ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
諸子(こたち)の例文をもっと
(1作品)
見る
しょし
(逆引き)
帝、孝孺の一族を収め、一人を収むる
毎
(
)
に
輙
(
)
ち孝孺に示す。孝孺顧みず、
乃
(
)
ち之を殺す。孝孺の妻
鄭氏
(
)
と
諸子
(
)
とは、皆
先
(
)
ず
経死
(
)
す。二女
逮
(
)
えられて
淮
(
)
を過ぐる時、
相
(
)
与
(
)
に橋より投じて死す。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
諸子(しょし)の例文をもっと
(1作品)
見る
しよし
(逆引き)
晉
(
)
の
石崇
(
)
は
字
(
)
を
季倫
(
)
と
云
(
)
ふ。
季倫
(
)
の
父
(
)
石苞
(
)
、
位
(
)
已
(
)
に
司徒
(
)
にして、
其
(
)
の
死
(
)
せんとする
時
(
)
、
遺産
(
)
を
頒
(
)
ちて
諸子
(
)
に
與
(
)
ふ。たゞ
石崇
(
)
には
一物
(
)
をのこさずして
云
(
)
ふ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
諸子(しよし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“諸子”の意味
《名詞》
中国春秋戦国時代の多くの思想家の総称。
(複数の同輩以下の者に対し)諸君。君たち。
(出典:Wiktionary)
諸
常用漢字
小6
部首:⾔
15画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“諸子”と季節(春)が同じ季語
食物|
杉菜
白魚
山葵漬
搗布
蜆
行事|
卒業式
植物|
山吹
沈丁花
蘖
藤
紅梅
時候|
朧月夜
春
彼岸
二月
遅日
天文|
春雷
春日和
東風
春風
春光
地理|
春泥
堅雪
潮干潟
流氷
雪崩
動物|
百千鳥
桜貝
古巣
引鶴
山繭
人事|
蜆汁
花筵
白子干
桜餅
春服
“諸子”と分類(食物)が同じ季語
春|
干鱈
鱒
草餅
虎杖
鰔
夏|
隠元豆
葛餅
胡瓜
鴫焼
昆布
秋|
新米
占地
通草
小豆
山葡萄
冬|
鋤焼
柴漬
小松菜
海鼠
薬喰
新春|
薺
小豆粥
伊勢海老
七種
若水
水生動物関連の漢字
黒鯛
鶏魚
鱸
鱶
鱧
鱠
鱚
鱒
鱈
鰻
鰺
鰹
鰯
鰮
鰥
鰤
鰡
鰕
鰒
鰐
...
“諸子”で始まる語句
諸子魚
諸子裒録
検索の候補
諸子
諸子魚
諸子裒録
松風会諸子
諸弟子
諸公子
母子諸共
諸葛子瑜
諸葛子瑜之驢
“諸子”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
北村透谷
幸田露伴
泉鏡花