トップ
>
寵
>
ちょう
ふりがな文庫
“
寵
(
ちょう
)” の例文
その後出雲氏は蘇我氏に出入し多くの
寵
(
ちょう
)
を
蒙
(
こうむ
)
ったが、蘇我氏亡びて親政となるや
冗官
(
じょうかん
)
を廃する意味において
忽
(
たちま
)
ち官途を止められた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
緋
(
ひ
)
いろ勝ちの
臥床
(
ふしど
)
の上に、
楚々
(
そそ
)
と起き直っている彼女を一目見て、なるほど
公方
(
くぼう
)
の
寵
(
ちょう
)
をほしいままにするだけの、一代の美女だと思った。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
だが、曹叡にも、一面の薄幸はつきまとった。母の
甄氏
(
しんし
)
の
寵
(
ちょう
)
はようやく
褪
(
あ
)
せて、
郭貴妃
(
かつきひ
)
に父
曹丕
(
そうひ
)
の愛が移って行ったためである。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藩主の
寵
(
ちょう
)
ばかりでなく、重臣たちの信望も
篤
(
あつ
)
いようだ。かつて、宰相の質がある、と評されたが、八束はみずからそれを証拠だてつつある。
竹柏記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
幼きものは、母を競争者として、父の
寵
(
ちょう
)
を争った。そして、蘭子は赤ちゃんの時代
已
(
すで
)
に「ダグラスか
然
(
しか
)
らざれば仕立屋銀次」
江川蘭子
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
と、ナオミはその晩尋ねましたが、彼女の口調はいかにも老嬢の
寵
(
ちょう
)
を
恃
(
たの
)
んで、すっかりたかを
括
(
くく
)
っているように聞えました。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
寵愛
(
ちょうあい
)
いよいよ厚きを加えたが、その後
妃
(
きさき
)
の
寵
(
ちょう
)
衰
(
おとろ
)
えたとき、かつて食い残した品を捧げた無礼の
件
(
けん
)
によりて
罰
(
ばっ
)
せられたという。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
このほど大王
何処
(
いずく
)
よりか、
照射
(
ともし
)
といへる
女鹿
(
めじか
)
を連れ給ひ、そが容色に
溺
(
おぼ
)
れたまへば、われ
曹
(
ら
)
が
寵
(
ちょう
)
は日々に
剥
(
そ
)
がれて、
私
(
ひそ
)
かに恨めしく思ひしなり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
女たちは少年の心のうつろを見過ごしてただ形の美しさだけを
寵
(
ちょう
)
した。逸作は世間態にはまず充分な
放蕩児
(
ほうとうじ
)
だった。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼は、
国者
(
くにもの
)
という、——何という哀れな、せせこましい、けちくさいことだろう、——理由で、船長のところへ、日ごろの
寵
(
ちょう
)
を
恃
(
たの
)
んで出かけて行った。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
ええ、何んでも
此処
(
ここ
)
は、
蛄
(
けら
)
が
鉤闌
(
こうらん
)
の下に月に鳴く、
魏
(
ぎ
)
の
文帝
(
ぶんてい
)
に
寵
(
ちょう
)
せられた
甄夫人
(
けんふじん
)
が、
後
(
のち
)
におとろえて幽閉されたと言うので、
鎖阿甄
(
あけんをとざす
)
。とあって、それから
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そんなことから、彼はクラスの
寵
(
ちょう
)
を一身にあつめた。わかい群集は英雄の出現に敏感である。ブルウル氏は、それからも生徒へつぎつぎとよい課題を試みた。
猿面冠者
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
院は今でも平生のお
住居
(
すまい
)
は対のほうに決めていらっしゃるようですね。宮様はどんな気持ちでいられるだろう。
朱雀
(
すざく
)
院様が御秘蔵になすった方が、第一の
寵
(
ちょう
)
を
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
子供が
玩具
(
おもちゃ
)
に飽きるように、美和子はたちまち美沢を放り出して、新子の生活に侵入して来て、今度は新子を向うに廻して、前川の
寵
(
ちょう
)
を争うつもりでいるらしい。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「高田殿は乱行、若き
男子
(
おとこ
)
を屋敷内に引入れて、
寵
(
ちょう
)
衰えると切殺し、井戸の中に死骸を捨てられるよ」
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
王ははじめ
大海人皇子
(
おおあまのみこ
)
(天武天皇)の
許
(
もと
)
に行かれて
十市皇女
(
とおちのひめみこ
)
を生み、のち天智天皇に
寵
(
ちょう
)
せられたことは既に云ったが、これは近江に行ってから詠まれたものであろう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
浪人者の乱入でもない、実に予想外の人に疑いがかかればかかるもので、その犯人は、このごろお代官の
寵
(
ちょう
)
を専らにしている愛妾のお蘭の方が情人を手引して殺させ
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
僧二 お師匠様の名によって、おのれの非を
掩
(
おお
)
おうとするのは横着というものです。いったいお師匠様はあなたを買いかぶっていられます。あなたは
寵
(
ちょう
)
に甘えています。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
大和
(
やまと
)
の
春日
(
かすが
)
神社に奉仕していた大和
猿楽師
(
さるがくし
)
の中、
観世座
(
かんぜざ
)
の
観阿弥
(
かんなみ
)
・
世阿弥
(
ぜあみ
)
父子が義満の
寵
(
ちょう
)
によって、京都に進出し、
田楽
(
でんがく
)
の座の能や、諸国の猿楽の座の芸を追い抜いて
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
陵の
従弟
(
いとこ
)
に当たる
李敢
(
りかん
)
が太子の
寵
(
ちょう
)
を頼んで
驕恣
(
きょうし
)
であることまでが、陵への
誹謗
(
ひぼう
)
の種子になった。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
成島氏の家はもと
同朋
(
どうぼう
)
であったが、錦江が八代将軍
吉宗
(
よしむね
)
に
寵
(
ちょう
)
せられて奥儒者に挙げられてから、これを世襲の職となし、伝えて竜州、衡山、東岳、稼堂より確堂に至った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
昔常盤御前が操を破りて清盛に
事
(
つか
)
え娘を設けたは三子の命乞い故是非なしとして、その
寵
(
ちょう
)
衰えては出家して義朝の跡を弔いそうなところ、いわゆる三十後家は立たない
勢
(
せい
)
か
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
養父母の
寵
(
ちょう
)
を欲しいままに専有し
得
(
う
)
る狭い世界の
中
(
うち
)
に起きたり
寐
(
ね
)
たりする事より外に何にも知らない彼には、
凡
(
すべ
)
ての他人が、ただ自分の命令を聞くために生きているように見えた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
恵美の押勝は女帝の
寵
(
ちょう
)
に威をかりる威張り屋で、自分の安泰のために兄や一族をおとしいれても、とにかく他の藤原一族にくらべると、お人よしで、どこか間がぬけたところがあった。
安吾史譚:02 道鏡童子
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
一番若い十八九のお辰が孫右衛門の
寵
(
ちょう
)
を一身に集めたことは考えられます。
銭形平次捕物控:074 二度死んだ男
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
参謀長
磊落
(
らいらく
)
物に
拘
(
かか
)
はらざるが如くわれらに向つて常に好意を表す。しかれども
未
(
いま
)
だかつて管理部長を叱責せしことを聞かざるなり。これまたその磊落なるの致す所か
将
(
は
)
た部長特にその
寵
(
ちょう
)
を得たるか。
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
誰でもが隠居の
寵
(
ちょう
)
を得ようと
力
(
つと
)
めていた。
万年青
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
これぞその時代
扶桑
(
ふそう
)
第一、天文暦数の大儒者として、吉宗将軍の
寵
(
ちょう
)
を受け、幕府天文方の総帥となった、
求林斎西川正休
(
きゅうりんさいにしかわまさやす
)
である。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
将軍
尚寵
(
しょうちょう
)
は、性行
淑均
(
しゅっきん
)
軍事に
暁暢
(
ぎょうちょう
)
し、
昔日
(
せきじつ
)
に試用せられ、先帝これを
能
(
よし
)
とのたまえり。これを以て衆議、
寵
(
ちょう
)
をあげて督となせり。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三斎の娘の浪路こそ、
公方
(
くぼう
)
に仕えて、大奥随一の
寵
(
ちょう
)
をほしいままにしているということは、どこの誰でも知っている。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
初め
大海人皇子
(
おおあまのみこ
)
と
御婚
(
みあい
)
して
十市皇女
(
とおちのひめみこ
)
を生み、ついで天智天皇に
寵
(
ちょう
)
せられ近江京に行っていた。「かりいほ」は、原文「
仮五百
(
かりいほ
)
」であるが真淵の
考
(
こう
)
では、カリホと訓んだ。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
東宮の御母女御は皇子たちが多くお生まれになって
帝
(
みかど
)
の御
寵
(
ちょう
)
はますます深くなるばかりであった。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
清盛の
寵
(
ちょう
)
が衰えた後の常盤御前が、大蔵卿長成というお
公卿
(
くげ
)
さんに縁づいたということだけは、物の本にもみんな書いてありますが、それから後のことは、あまりわかりません。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼らの方では、幾分の不気味さと多分の軽蔑とをこの男に感じているだけだ。父の
寵
(
ちょう
)
の厚いのに大して
嫉妬
(
しっと
)
を覚えないのは、人柄の相違というものに自信をもっているからであろう。
牛人
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
ときどき七彩の幻に静慮する回教に、なぜ南方民族の
寵
(
ちょう
)
をば奪われたのであろうか。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その
栄達
(
えいたつ
)
にあきたらず、
寵
(
ちょう
)
をたのんで、諸兄を退け、皇太子の廃立を行い、陰謀によって敵を平げ、その兄すらも退けた。あとを襲って右大臣となり、二年の後に、太政大臣に
累進
(
るいしん
)
した。
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
これは主君
能登守正陟
(
のとのかみまさのぶ
)
が、ふたりの質と、ふたりの能力を合わせたところに嘱望したからだと云われた。たしかにそういう評判がたってもよいほど、正陟のふたりにたいする
寵
(
ちょう
)
はあつかった。
蘭
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
しかし、いかに道誉が、その弁舌と、しおらしさとで、高時の
寵
(
ちょう
)
を、いぜんのとおりに取りもどしても、それだけではなお、事はすまない。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
駿河へ行って今川家を訪ね、俺は奥方の
寵
(
ちょう
)
を受け、園は義元の寵を受けた。だが三月目に逃げ出した。お手もと金を奪い取り、二人こっそり手に手を取り。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それが今では、
隠居
(
いんきょ
)
して家督を、伜繁助に譲り、末娘が将軍の
閨房
(
けいぼう
)
の一隅に
寵
(
ちょう
)
を得、世ばなれた身ながら、
隠然
(
いんぜん
)
として権力を、江都に張っていたのであった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
相手が帝でおありになっても、第一の
寵
(
ちょう
)
はなくて、ただ御愛人であるにとめられて、あやふやな後宮の地位を与えられているようなことは、女として幸福なことではないのである。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
幸いにしてその後、みどりの身の上には格別の
危
(
あぶ
)
ないこともなく、ほかの
侍女
(
こしもと
)
どもが主人の
寵
(
ちょう
)
を
専
(
もっぱ
)
らにしておりますので、引込みがちで隠れた仕事をのみして日を送っておりました。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
祖母はこの姉の安宅先生を特に
寵
(
ちょう
)
して
侍
(
かしず
)
き
労
(
いた
)
わって育て上げた。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
いつごろから後醍醐に
寵
(
ちょう
)
されたかは、さだかでないが、しかし、その後宮や側近らにもうとまれて、とかく帝の寵から遠ざけられていたのも
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或いはもう一人のお妾のために
寵
(
ちょう
)
を奪われたその恨みだとも言い、またはこのお妾に別に情夫があって、それとまた他の女との
鞘当
(
さやあ
)
ての恨みだとも言い、
揣摩臆測
(
しまおくそく
)
はしきりでしたけれども
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
帝
(
みかど
)
にも宮仕えを深く希望することを大臣は申し上げてあったので、もう妙齢に達したはずであると、年月をお数えになって
入内
(
じゅだい
)
の御催促が絶えずあるのであるが、
中宮
(
ちゅうぐう
)
お一人にますます
寵
(
ちょう
)
が集まって
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
おゆうも、もとよりそれを察し、いつかはと、秀吉の
寵
(
ちょう
)
に別れる日を期しているうちに、平井山の陣における兄の死だった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いろんなもつれの結果だと、噂は一時さまざまだったが、しかし彼女の道心は堅固で、また尼公の
寵
(
ちょう
)
もあつく、いつか四、五年は過ぎていた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
国府
(
こう
)
の
住居
(
すまい
)
には、幾人もの
側女
(
そばめ
)
がいて、その人々が、めいめい、年景の
寵
(
ちょう
)
を争うので、
嫉
(
そね
)
みぶかい女同士の争いが、絶えたこともございませぬ
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
於ゆうは自分の妹であるが、いつのまにか主君の
寵
(
ちょう
)
をうけていることを知っているだけに、なおさら、腹立たしかったし、戦友に
間
(
ま
)
が悪かった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寵
漢検準1級
部首:⼧
19画
“寵”を含む語句
寵愛
寵姫
寵妾
恩寵
寵児
御寵愛
寵妃
寵臣
寵遇
君寵
寵者
寵用
寵物
愛寵
寵幸
満寵
信寵
寵妓
殊寵
寵愛無双
...