“隠居”のいろいろな読み方と例文
旧字:隱居
読み方 | 割合 |
---|---|
いんきょ | 90.6% |
いんきよ | 9.4% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“隠居”の意味
“隠居”の解説
隠居(いんきょ)は、従来就いていた官職や家業などから離れて生活を送ることを指す。隠退(いんたい)ともいう。
中国や日本には隠遁思想(隠逸思想)がみられるものの、両者には異質な点があり、中国の『後漢書』「逸民列伝」などにみられる隠遁は仕官の場あるいは官僚の世界を離れることを意味した。日本では『懐風藻』などに中国風の隠逸思想がみられるが、その隠逸思想は未だ観念的なものだったと指摘されている。日本で中世的な遁世思想が成立するのは平安末期以降のことで、末法思想、出家思想、貴族社会の没落などを背景に生じており宗教的な動機が大きく関与している。なお、官僚制との関係では、日本の上代の律令の注釈書である『令義解』には、「凡ソ官人、年七十以上ニシテ致仕スルコトヲ聴セ」とあり、官人が致仕を望める年齢は70歳以上と規定されていた。
(出典:Wikipedia)
中国や日本には隠遁思想(隠逸思想)がみられるものの、両者には異質な点があり、中国の『後漢書』「逸民列伝」などにみられる隠遁は仕官の場あるいは官僚の世界を離れることを意味した。日本では『懐風藻』などに中国風の隠逸思想がみられるが、その隠逸思想は未だ観念的なものだったと指摘されている。日本で中世的な遁世思想が成立するのは平安末期以降のことで、末法思想、出家思想、貴族社会の没落などを背景に生じており宗教的な動機が大きく関与している。なお、官僚制との関係では、日本の上代の律令の注釈書である『令義解』には、「凡ソ官人、年七十以上ニシテ致仕スルコトヲ聴セ」とあり、官人が致仕を望める年齢は70歳以上と規定されていた。
(出典:Wikipedia)
“隠居”の類義語