トップ
>
法眼袴
ふりがな文庫
“法眼袴”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はふげんはかま
50.0%
ほうげんばかま
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はふげんはかま
(逆引き)
卷上れば天一坊は
威
(
ゐ
)
有
(
あつ
)
て
猛
(
たけ
)
からざる
容體
(
ようだい
)
に着座す其出立には
鼠色
(
ねずみいろ
)
琥珀
(
こはく
)
の
小袖
(
こそで
)
の上に
顯紋紗
(
けんもんしや
)
の
十徳
(
じつとく
)
を着
法眼袴
(
はふげんはかま
)
を
穿
(
はき
)
たり後の方には
黒七子
(
くろなゝこ
)
の小袖に同じ羽織
茶宇
(
ちやう
)
の
袴
(
はかま
)
を
穿
(
はき
)
紫縮緬
(
むらさきちりめん
)
の
服紗
(
ふくさ
)
にて
小脇差
(
こわきざし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
法眼袴(はふげんはかま)の例文をもっと
(1作品)
見る
ほうげんばかま
(逆引き)
顔色あおく二重ひとみ、
切
(
き
)
り下げ髪を肩にかけ、
法眼袴
(
ほうげんばかま
)
をはいたのは、館のあるじ由井正雪、もう一人は門下の
鵜野
(
うの
)
九郎右衛門、足音を忍んでシトシトと歩く。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
法眼袴(ほうげんばかま)の例文をもっと
(1作品)
見る
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
眼
常用漢字
小5
部首:⽬
11画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“法眼”で始まる語句
法眼
法眼元信
法眼康音
法眼鳳雲
検索の候補
法眼
鬼一法眼
正法眼蔵
古法眼
狩野法眼
円実法眼
正法眼流
法眼元信
法眼康音
法眼鳳雲
“法眼袴”のふりがなが多い著者
作者不詳
国枝史郎