“随”のいろいろな読み方と例文
旧字:隨
読み方(ふりがな) | 割合 |
---|---|
したが | 54.4% |
つ | 33.9% |
したがっ | 2.7% |
ずい | 1.5% |
した | 1.2% |
つい | 0.9% |
まか | 0.9% |
したがつ | 0.6% |
したご | 0.6% |
まま | 0.6% |
(他:9) | 2.7% |
(注)作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“随”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
文学 > 中国文学 > 小説 物語 | 17.9% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語 | 5.8% |
文学 > 日本文学 > 日本文学 | 4.7% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
私はちやうど籠球部へ籍を入れて四日目だつたが、指導選手のあとにのこのこ随いて行つて、夕陽丘の校門をくぐつたのである。
随て人に見せられるようなものになるやら、世に公にせられるようなものになるやら分らない。
「なぁに随で行ぐごたんす。どうがお願ぁ申さんすぢゃ。」お父さんは笑っておじぎをしました。
声を放つて漁夫の詞を誦して、素髪風に随せて揚げ遠心雲と与に遊ぶといふに至つて、立つて舞はんと欲しぬ。
随て役人等も遲く出て早く引くやうになつた。
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)