トップ
>
戌年
ふりがな文庫
“戌年”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いぬどし
87.5%
いぬとし
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いぬどし
(逆引き)
明和
(
めいわ
)
戌年
(
いぬどし
)
秋
(
あき
)
八
月
(
がつ
)
、そよ
吹
(
ふ
)
きわたるゆうべの
風
(
かぜ
)
に、
静
(
しず
)
かに
揺
(
ゆ
)
れる
尾花
(
おばな
)
の
波路
(
なみじ
)
。
娘
(
むすめ
)
の
手
(
て
)
から、
団扇
(
うちわ
)
が
庭
(
にわ
)
にひらりと
落
(
お
)
ちた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
綱吉も
戌年
(
いぬどし
)
生れなら、柳沢出羽守も、戌年だった。その点でも、この主従には、迷信的な
契合
(
けいごう
)
がふかいらしいのだ。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
戌年(いぬどし)の例文をもっと
(7作品)
見る
いぬとし
(逆引き)
押拭
(
おしぬぐ
)
ひ成程お身の云ふ通り早く兩親に
別
(
わか
)
れ
師匠樣
(
ししやうさま
)
の
養育
(
やういく
)
にて人と
成
(
なれ
)
ば不仕合の樣なれ共併しさう
達者
(
たつしや
)
で成長せしは何よりの仕合なり
譯
(
わけ
)
と
云
(
いへ
)
ば此婆が娘の
産
(
うみ
)
し御子樣當年まで
御存命
(
ごぞんめい
)
ならば
恰
(
ちやう
)
どお身と同じ
齡
(
とし
)
にて寶永三
戌年
(
いぬとし
)
然
(
しか
)
も三月十五日子の刻の御出生なりしと
語
(
かた
)
り又も
泪
(
なみだ
)
に暮る
體
(
てい
)
は
合點
(
がてん
)
のゆかぬ
惇言
(
くりこと
)
と思へば扨は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
戌年(いぬとし)の例文をもっと
(1作品)
見る
戌
漢検1級
部首:⼽
6画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“戌”で始まる語句
戌刻
戌刻半
戌
戌亥
戌刻過
戌刻頃
戌時
戌歳
戌牌
戌亥口
検索の候補
戊戌年
“戌年”のふりがなが多い著者
邦枝完二
作者不詳
島崎藤村
吉川英治
高村光雲
国枝史郎
岡本綺堂