“刈萱”の読み方と例文
読み方割合
かるかや100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
松に舫った釣舟は、主人で、別荘の庭に草を植え、薄、刈萱女郎花桔梗の露に燈籠を点して、一つ、二見の名所である。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
栗の木の株間株間には、刈萱背丈ほども伸びて、毎年秋になると人夫を雇って刈らせるのだったが、その収入もかなりあるようだった。
唐物芙蓉桔梗刈萱など秋草を十分にけまして、床脇の棚にも結構な飛び青磁の香炉がございまして、左右に古代蒔絵の料紙箱があります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)