トップ
>
かるかや
ふりがな文庫
“かるかや”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
刈萱
63.3%
苅萱
36.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
刈萱
(逆引き)
唐物
(
からもの
)
の
籠
(
かご
)
に
芙蓉
(
ふよう
)
に
桔梗
(
ききょう
)
刈萱
(
かるかや
)
など秋草を十分に
活
(
い
)
けまして、床脇の棚
等
(
とう
)
にも結構な飛び青磁の
香炉
(
こうろ
)
がございまして、左右に
古代蒔絵
(
こだいまきえ
)
の料紙箱があります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
秋風が吹いて、
収穫
(
とりいれ
)
が済むころには、よく夫婦の
祭文語
(
さいもんかた
)
りが入り込んで来た。
薄汚
(
うすぎたな
)
い祭文語りは
炉端
(
ろばた
)
へ呼び入れられて、鈴木
主水
(
もんど
)
や
刈萱
(
かるかや
)
道心のようなものを語った。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
かるかや(刈萱)の例文をもっと
(19作品)
見る
苅萱
(逆引き)
それを
覗
(
のぞ
)
き込もうとすると、墓と墓との間の丈なす
尾花
(
おばな
)
苅萱
(
かるかや
)
の間から、一人の女性が現われて、その覆面の中から、凄い目をして、
吃
(
きっ
)
と兵馬を
睨
(
にら
)
みつけて
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
路、山に入つて、萩、
女郎花
(
をみなへし
)
、
地楡
(
われもかう
)
、
桔梗
(
ききやう
)
、
苅萱
(
かるかや
)
、今を盛りの滿山の秋を踏み分けて上る。車夫が折つてくれた色濃い桔梗の一枝を鶴子は握つて負られて行く。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
かるかや(苅萱)の例文をもっと
(11作品)
見る
“かるかや”の意味
《名詞》
かるかや【刈萱、刈茅】
おがるかやとめがるかやの総称。
屋根を葺くために刈り取る草。
(出典:Wiktionary)