トップ
>
朝寒
>
あささむ
ふりがな文庫
“
朝寒
(
あささむ
)” の例文
夜具を
跳
(
は
)
ね
退
(
の
)
けて、床を離れる
途端
(
とたん
)
に、彼女は自分で自分の腕の力を感じた。
朝寒
(
あささむ
)
の
刺戟
(
しげき
)
と共に、
締
(
し
)
まった筋肉が一度に彼女を緊縮させた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
茶柳条
(
ちやじま
)
のフラネルの
単衣
(
ひとへ
)
に
朝寒
(
あささむ
)
の羽織着たるが、御召
縮緬
(
ちりめん
)
の染直しなるべく見ゆ。貫一はさすがに聞きも流されず
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
茶屋の座敷に上って見ると、もう玄適と良沢とが、
朝寒
(
あささむ
)
の部屋に火鉢を囲いながら向い合っていた。
蘭学事始
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
今年の秋もあわただしく暮れかかって、九月の
暦
(
こよみ
)
も終りに近づいた。鴨川の水にも痩せが見えて、河原の柳は
朝寒
(
あささむ
)
に身ぶるいしながら白く衰えた葉を毎日振るい落した。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
が、
徒
(
いたずら
)
に責めるばかりで、何一つ然るべき処置も取らない内に、残暑はまた
朝寒
(
あささむ
)
に移り変って、とうとう
所謂
(
いわゆる
)
華燭
(
かしょく
)
の典を挙げる日も、目前に迫ったではございませんか。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
時雨
(
しぐれ
)
もやいの
朝寒
(
あささむ
)
におびえて鳥肌をたてている、眼ばかり美しい山川の細い白い顔を見ていると、この男は、もう生きて帰ってくることはあるまいという冷酷な感慨がわき
蝶の絵
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
一、
長閑
(
のどか
)
、
暖
(
あたたか
)
、
麗
(
うららか
)
、
日永
(
ひなが
)
、
朧
(
おぼろ
)
は春季と定め、
短夜
(
みじかよ
)
、
涼
(
すずし
)
、
熱
(
あつし
)
は夏季と定め、
冷
(
ひややか
)
、
凄
(
すさまじ
)
、
朝寒
(
あささむ
)
、
夜寒
(
よさむ
)
、
坐寒
(
そぞろさむ
)
、
漸寒
(
ややさむ
)
、
肌寒
(
はださむ
)
、
身
(
み
)
に
入
(
しむ
)
、
夜長
(
よなが
)
は秋季と定め、
寒
(
さむし
)
、つめたしは冬季と定む。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
毎朝
(
まいちょう
)
役所へ出勤する前、崖の
中腹
(
ちゅうふく
)
に的を置いて古井戸の柳を脊にして、凉しい夏の
朝風
(
あさかぜ
)
に
弓弦
(
ゆみづる
)
を
鳴
(
なら
)
すを例としたが
間
(
ま
)
もなく秋が来て、
朝寒
(
あささむ
)
の
或
(
ある
)
日、
片肌脱
(
かたはだぬぎ
)
の父は弓を手にした
儘
(
まま
)
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
紫の露かと見えて、
慄然
(
ぞっ
)
とする
朝寒
(
あささむ
)
。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝寒
(
あささむ
)
の老を追ひぬく朝な/\
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
朝寒
(
あささむ
)
や生きたる骨を動かさず
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
朝寒
(
あささむ
)
の時の太鼓を今責め打つ
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
朝
常用漢字
小2
部首:⽉
12画
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
“朝寒”で始まる語句
朝寒顔
朝寒夜寒