トップ
>
必定
>
ひつじょう
ふりがな文庫
“
必定
(
ひつじょう
)” の例文
だから草を結んで蓑を作った歴史は甚だ古い。だが蓑は日本で生れたものか、これも
必定
(
ひつじょう
)
支那から
教
(
おそわ
)
った技であったと考えられる。
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
すれば、五日の夜は
必定
(
ひつじょう
)
上野介在宿に
極
(
きわ
)
まったというので、討入はおおよそその夜のことになるらしい大石殿の口ぶりでもあった。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
御意
(
ぎょい
)
にござりまする。いまこの小娘を血祭りにするときは、ふたたびまえにもてあましたる
野武士
(
のぶし
)
が、
復讐
(
ふくしゅう
)
に
襲
(
おそ
)
うてくること
必定
(
ひつじょう
)
。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
必定
(
ひつじょう
)
今後もその必要があるまい。しかし自分の貞操観とでもいうものを述べようとすれば自分の経験を基礎として筆を進めるより外はない。
私の貞操観
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
その秋がくれば、草木の性質として花を咲かす機会到来は
必定
(
ひつじょう
)
。けだし去年の花は
縦
(
よ
)
しまったく散り
了
(
おわ
)
っても、根さえ枯れずに健全なれば。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
筮者曰く、『その一言にて疑いを解けり。足下は人を救助せし積善の余慶をもって、天はことにそのひとたび
必定
(
ひつじょう
)
せる寿命を延長したるなり』
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
胡地
(
こち
)
にあって単于と刺違えたのでは、
匈奴
(
きょうど
)
は
己
(
おのれ
)
の不名誉を
有耶無耶
(
うやむや
)
のうちに葬ってしまうこと
必定
(
ひつじょう
)
ゆえ、おそらく漢に聞こえることはあるまい。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
『中阿含経』十六に
大猪
(
おおぶた
)
五百猪に王たり嶮難道を行くうち虎に逢う、虎と闘わば
必定
(
ひつじょう
)
殺されん闘わねば子分輩に笑われんいかにすべきと
念
(
おも
)
うて
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
あの狭い棚のような場所で、争いを続けたなら、負けた方が、今度こそ、真逆様に、地面へ墜落して、命を失うは
必定
(
ひつじょう
)
だ。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「とにかく近頃の如く御馳走の食べ続けにては、さすがの小生も遠からぬうちに大兄の如く胃弱と
相成
(
あいな
)
るは
必定
(
ひつじょう
)
……」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
が、ここで、そなたが、
普留那
(
ふるな
)
の弁口を
揮
(
ふる
)
うて、西の米をどしどし売らせたなら、米価は、一どきに低落し、長崎屋方は、総くずれになるは
必定
(
ひつじょう
)
だ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
神職 いずれ、森の中において、
忌
(
いま
)
わしく、汚らわしき事をいたしおるは
必定
(
ひつじょう
)
じゃ。さて、婦。……
今日
(
きょう
)
は昼から
籠
(
こも
)
ったか。
真直
(
まっすぐ
)
に言え、
御前
(
おんまえ
)
じゃぞ。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これは
必定
(
ひつじょう
)
、狐狸のいたずらに紛れもない、以後の見せしめに
懲
(
こ
)
らしてくれんずと、ある夜更けて、二三の番僧が、棒を構えてこの廊下に待受けていた。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雪がきえしだいかみがたぜいとの取り合いになるのは
必定
(
ひつじょう
)
でござりますので、おしろの中はその御用意にいそがしく、みなさまがそわ/\しておられます。
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あれ
奴
(
め
)
は犬じゃ烏じゃと万人の
指甲
(
つめ
)
に
弾
(
はじ
)
かれものとなるは
必定
(
ひつじょう
)
、犬や烏と身をなして仕事をしたとて何の
功名
(
てがら
)
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「知れたことじゃ。今宵にもお上よりお差し紙が参るは
必定
(
ひつじょう
)
、お手討、禄は没収、家名は断絶で御座るぞ」
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
倉子も
彼
(
あ
)
の夜両隣の細君と共に我家に留りし事なれば実際此罪に手を下せし者にあらぬは
必定
(
ひつじょう
)
なり
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
考えて見れば、これが生の充実という現代の
金口
(
きんく
)
に
何等
(
なんら
)
の信仰をも持たぬ人間の
必定
(
ひつじょう
)
堕
(
お
)
ちて行く
羽目
(
はめ
)
であろう。それならそれを悔むかというに、僕にはそれすら出来ない。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
されどもかかる夜中にひとりこの辺に
来
(
く
)
べき道理なければ、
必定
(
ひつじょう
)
化物
(
ばけもの
)
ならんと思い定め、やにわに
魚切庖丁
(
うおきりぼうちょう
)
を持ちて後の方より差し通したれば、悲しき声を立てて死したり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
国の乱れとなるは
必定
(
ひつじょう
)
! それでもお手討ち致さるるか? よもやお手討ちはなりますまい!
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
然らずんば、人間の腹より出でたる
犬豕
(
けんし
)
を生ずること
必定
(
ひつじょう
)
なり。
斯
(
かか
)
る
化物
(
ばけもの
)
は街道に連れ出して見世物となすには至極面白かるべけれども、世の中のためには甚だ困りものなり。
家庭習慣の教えを論ず
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
それがお半に知れると、自分のことを棚にあげて信次郎を責める。信次郎も音造の一件を
楯
(
たて
)
に取ってお半を責める。こういう風にこぐらかって来ると、ひと騒動おこるは
必定
(
ひつじょう
)
。
半七捕物帳:57 幽霊の観世物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これ
必定
(
ひつじょう
)
、駈落の侍が
路用
(
ろよう
)
の金なるべしと心付き候へば、なほ更空恐しく相なり、
後日
(
ごじつ
)
の掛り合になり候ては一大事と、そのまゝ捨て置き立去らむと致せしが、ふとまた
思直
(
おもいなお
)
せば
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
暫時
(
しばらく
)
して
彼方
(
かなた
)
より、茶色毛の犬の、しかも一
足
(
そく
)
痿
(
な
)
えたるが、
覚束
(
おぼつか
)
なくも歩み来ぬ。
兼
(
かね
)
て和主が物語に、
他
(
かれ
)
はその毛茶色にて、右の前足痿えしと
聞
(
きき
)
しかば。
必定
(
ひつじょう
)
これなんめりと思ひ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
「此処で手を
束
(
つか
)
ねて捕えられる筈はありません、
噛
(
か
)
みついて来ることは
必定
(
ひつじょう
)
ですよ」
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
いつか小歌が
落語
(
はなし
)
が面白いと云ったことをおもい出して、
必定
(
ひつじょう
)
それと自分もうか/\寄席へ這入り、坐を定めかねて立って居た今の
両人
(
ふたり
)
の前へ廻って見ると、似ても似つかぬ三十近い
薄痘痕
(
うすあばた
)
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
同時に列強としても某国を人道上の大敵として即時に共同戦線を張らなければならないことになるのは
必定
(
ひつじょう
)
であって結局某国としてはこの怪計画に関し極度に秘密性を保つ必要があったのである。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
何方
(
どっち
)
が西か東か一向見分けも付かぬくらいで、そこらに船でもあれば、船は
微塵
(
みじん
)
と砕けるは
必定
(
ひつじょう
)
、
実
(
げ
)
に三人の命は風前の
燈火
(
ともしび
)
の如くであります。
流石
(
さすが
)
に
鉄腸強胆
(
てっちょうごうたん
)
な文治も、思わず声を挙げまして
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「髄を得ること法を伝ふること、
必定
(
ひつじょう
)
して至誠により信心による。」
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
もしこれを
模倣
(
もほう
)
する者あらば直ちに邪路に
陥
(
おちい
)
ること
必定
(
ひつじょう
)
なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
美しい材料ですし、自然の
斑
(
ふ
)
が既に模様をなしているのですから、あとはよい形さえ与えればよい仕事となるのは
必定
(
ひつじょう
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
(
必定
(
ひつじょう
)
——怨みをふくんで、
謀叛
(
むほん
)
するにちがいない。備えをなさぬうち、菩提山をとり囲んで、
彼奴
(
きゃつ
)
の城を召し上げてしまえ)
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
筮者曰く、『その一言にて疑いを解けり。足下は人を救助せし積善の余慶をもって、天はことにそのひとたび
必定
(
ひつじょう
)
せる寿命を延長したるなり』
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
荻野山中
(
おぎのやまなか
)
を騒がしたのも、
必定
(
ひつじょう
)
かれらの所業、いつ、何をしでかすかわからない、それを十分に
睨
(
にら
)
んでいながら、譲が自ら手を下して彼等を捕えようともせず
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
頭痛がするで遅くなりましたと
皆
(
みんな
)
に
怠惰
(
なまけ
)
られるは
必定
(
ひつじょう
)
、その時自分が休んで居れば何と一言云いようなく、仕事が
雨垂
(
あまだ
)
れ拍子になってできべきものも
仕損
(
しそこな
)
う道理
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
三四郎は
必定
(
ひつじょう
)
喧嘩と思ひ込んだ。風呂敷包を
提
(
さ
)
げた儘、仕切りの
唐紙
(
からかみ
)
を
鋭
(
する
)
どく一尺許
明
(
あ
)
けて
屹
(
きっ
)
と覗き込んだ。広田先生が茶の袴を
穿
(
は
)
いた大きな
男
(
をとこ
)
に組み
敷
(
し
)
かれてゐる。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
いずれはお膝を汚し奉ったことも、御上聞に達するは
必定
(
ひつじょう
)
、さすれば身の潔白もお申し開き仕り、御前に於て黒白のお裁き願い、君側の
奸人
(
かんじん
)
どもお
浄
(
きよ
)
め奉ろうとの計らい
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
君寵
(
くんちょう
)
を奪おうと、日頃から
狙
(
ねら
)
いに狙っている
女性
(
にょしょう
)
たちの耳に、この真相が達した破目には、まるで蜂の巣を、突付きこわしたような騒動が起るは
必定
(
ひつじょう
)
——しかも、それが
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
去年三月の片手落ちなお
裁
(
さば
)
きから見ても、また今度の大学様の手重い御処分から見ても、吉良家に乱入したものをそのまま助けておかれるはずはない。
必定
(
ひつじょう
)
一党の死は
極
(
きわ
)
まった!
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
何がさて母君は
疾
(
とく
)
に世に亡き
御方
(
おんかた
)
なれば、出来ぬ相談と申すもの、とても出来ない相談の出来よう
筈
(
はず
)
のなきことゆえ、いかなる鼻もこれには弱りて、しまいに泣寝入となるは
必定
(
ひつじょう
)
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さてしばらく
揉
(
も
)
み合いまするうちに、猛獣のいずれかが傷つくは
必定
(
ひつじょう
)
、さあ、一たん血を見ますると、肉に
餓
(
う
)
えたる彼らは、
俄然
(
がぜん
)
としてその
兇暴
(
きょうぼう
)
性を増しきたり、ついには敵の
喉笛
(
のどぶえ
)
を
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
幸いにしてその時、徳川の政府にてこの乱暴人を刑に処したればこそ無事に治まりたれども、もしもこれを
免
(
ゆる
)
すことあらば、吉良家の一族また敵討ちとて赤穂の家来を殺すことは
必定
(
ひつじょう
)
なり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
死せし後にも此悪人を捕われさせ我が
仇
(
あだ
)
を
復
(
かえ
)
さんとの念あること
必定
(
ひつじょう
)
なれば顔に恐ろしき怨みの相こそ現わるれ笑の浮ぼう
筈
(
はず
)
万々
(
ばん/\
)
無く親友に話を初んとするが如き穏和の色の残ろう筈万々なし
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
御嶽の
山砦
(
さんさい
)
に立ち帰りなば人質に引かれて伊那の一族、冠者の
旗下
(
みかた
)
となるは
必定
(
ひつじょう
)
、それに冠者もまた伊那家も、木曽に対しては深讐あり、二党揃って押し寄せなば、木曽の没落は眼前にありと
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
痩せた坊主は終夜休まず走って朝方
荘官
(
しょうかん
)
方へ著き、怪しからぬ屠家へ宿った、同伴は続いて来ぬから殺されたは
必定
(
ひつじょう
)
と訴え出たので、荘主フォルス卿、急ぎ人を馳せて検察せしむると右の始末と
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
方々の申さるゝ処も
御尤
(
ごもっと
)
もではござるけれども、伏見の大殿は御心早き大将軍にておわします、もし君の御謀叛を
必定
(
ひつじょう
)
と思し召して攻め滅ぼそうとし給うのなら、斯様に延び/\とすることなく
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
われわれの祖先にとってはこれほど
怖
(
こわ
)
いことはない。悪く落ちれば絶命は
必定
(
ひつじょう
)
であるが、幸い途中の枝にでもかかれば生命だけは助かる。しかるに助かった者には永久忘れがたい恐しい経験である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
そは余の儀にあらず、師家より伝書を贈りきたるはずなるが、拙者かくなり果てし上は、つまらぬ者の手に渡るは
必定
(
ひつじょう
)
なり。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
必定
(
ひつじょう
)
はこよいのうちに海津の大軍、城を出てわれに戦いを仕掛くる意志と見えた。——うれしや、よろこばしや、時は来たぞ
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だからその蒐集には
佳
(
よ
)
い品があるのは
必定
(
ひつじょう
)
だが、しかし自身で見届けての上ではない。むしろ評判の高くないようなものは買えないのだ。買う眼がないのだ。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“必定”の意味
《名詞》
必 定(ひつじょう)
必ずそうなると決まっていること。
必ず成仏すると定まること。
《形容動詞》
必 定(ひつじょう)
きっと。必ず。
(出典:Wiktionary)
必
常用漢字
小4
部首:⼼
5画
定
常用漢字
小3
部首:⼧
8画
“必定”で始まる語句
必定也
必定々々