遠野物語とおのものがたり
この書を外国に在る人々に呈す この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。昨明治四十二年の二月ごろより始めて夜分おりおり訪ね来たりこの話をせられしを筆記せしなり。鏡石君は話上手にはあらざれども誠実なる人なり。自分もまた一字一句をも加減せ …
作品に特徴的な語句
そろそろ 如何いかな おこ まわし 何方いずち さえ がく 戯言たわむれごと 平生へいぜ じょう あき どま あけ 黄昏たぞがれ もうす なけ とどま かわ おいぬ おろ ほこら しよう 向山むけえやま いささか 何方いずかた むこ いだ ただち ちゅう 姉妹あねいもと とま さま かたわら うご いず 玩物もてあそびもの うらない とざ 城下しょうか ほとり まこと つまびら すく あまり くら おこな たま とう 御代ごよ 仰向あおむき 爪立つまた うえ よそ ぬら しゃく ぬの かぎり けん かえ あい 白金しろかね がね まわ いま 在処ありどころ 眼覚めさ 道中みちなか ねむり 大寺おおてら 石川いしがわ おっと きたな ねたみ たたり しゅうと 宛然えんぜん むな かか くれ かたわら せな おびや 色合いろあ