トップ
>
玩物
ふりがな文庫
“玩物”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おもちゃ
33.3%
おもちや
16.7%
がんぶつ
16.7%
もてあそびもの
16.7%
モテアソビモノ
16.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おもちゃ
(逆引き)
先生
極
(
ごく
)
真面目な男なので、俳句なぞは
薄生意気
(
うすなまいき
)
な不良老年の
玩物
(
おもちゃ
)
だと思っており、小説
稗史
(
はいし
)
などを読むことは罪悪の如く考えており、
徒然草
(
つれづれぐさ
)
をさえ、余り良いものじゃない
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
玩物(おもちゃ)の例文をもっと
(2作品)
見る
おもちや
(逆引き)
俳句なぞは薄生意気な不良老年の
玩物
(
おもちや
)
だと思つて居り、小説
稗史
(
はいし
)
などを読むことは罪悪の如く考へて居り、徒然草をさへ、余り良いものぢや無い、と評したといふ程だから
観画談
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
玩物(おもちや)の例文をもっと
(1作品)
見る
がんぶつ
(逆引き)
彼らが
喉
(
のんど
)
に氷を与えて苦寒に怖れ
顫
(
わなな
)
かしめよ、彼らが胆に針を与えて秘密の痛みに堪えざらしめよ、彼らが
眼前
(
めさき
)
に彼らが
生
(
な
)
したる
多数
(
おおく
)
の
奢侈
(
しゃし
)
の子孫を殺して、
玩物
(
がんぶつ
)
の念を
嗟歎
(
さたん
)
の灰の河に埋めよ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
玩物(がんぶつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
もてあそびもの
(逆引き)
村の子供これを
玩物
(
もてあそびもの
)
にし、引き出して川へ投げ入れまた路上を引きずりなどする故に、今は鼻も口も見えぬようになれり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
玩物(もてあそびもの)の例文をもっと
(1作品)
見る
モテアソビモノ
(逆引き)
話が大分、こだはつて来た事を覚えるから、
稍
(
やや
)
飛躍を許して戴くならば、此は鎮魂の方術に用ゐられたのである。即、かうした鳥を、白鳥の
玩物
(
モテアソビモノ
)
と言つたらしい。
鷹狩りと操り芝居と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
玩物(モテアソビモノ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“玩物”の意味
《名詞》
物をもてあそぶこと。
玩具。
(出典:Wiktionary)
玩
常用漢字
中学
部首:⽟
8画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“玩物”で始まる語句
玩物喪心
検索の候補
玩物喪心
玩弄物
玩器物
“玩物”のふりがなが多い著者
二葉亭四迷
幸田露伴
柳田国男
折口信夫