魚籃びく)” の例文
兵さんは、不思議そうに、片手にげている魚籃びくを、ランプのあかりの方へ寄せて、一方の手で、ひきかき廻したのだった。
あまり者 (新字新仮名) / 徳永直(著)
そんな人は宿の大きなバケツを魚籃びくのかわりに持っていて、のぞいてみると時たま小さなふなを一二ひき釣っていたり、四五寸ある沙魚はぜを持っていたりする。
蟇の血 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そこへ向うからながらみ取りが二人ふたり、(ながらみと言うのはにしの一種である。)魚籃びくをぶらげて歩いて来た。彼等は二人とも赤褌あかふんどしをしめた、筋骨きんこつたくましい男だった。
海のほとり (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
紺の脛巾はばきに紺の股引き、紺の腹掛けに紺の半被はっぴ、紺の手甲てっこうに紺の手拭い、一切合切紺ずくめ、腰に竹細工の魚籃びくを下げ、手に手鉤を持っている。草鞋わらじの紐さえ紺である。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「これにて可し」とて、其の内最も大なるを一本買ひ取りしが、魚籃びくちいさくして、もとより入るべきやうも無かりければ、えら通して露はに之をげ、ただちに帰り途に就けり。
釣好隠居の懺悔 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
そこには小さな野菜畠、その下に低い篠笹の藪、その下には生洲らしい舟がかくれてゐて、その此方こちらに鯉でも入つてゐるらしい大きな魚籃びくの川に浸けてあるのがそれと見えた。
山間の旅舎 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
袋入りのつりざおにすすけきった魚籃びくを片手にさげながら、ゆうゆうと現われてまいりましたものでしたから、いま額をたたいて喜んだ伝六の口からは、たちまち悲鳴が上がりました。
鰻や鮒を入れた大きな魚籃びくが半分水にひたって、もう其の向うは乱れ葦の縦横に生い茂って、雲つく程伸びたのもあれば、なかばからぽっきと折れたのもあり、葉が浮くやら、根が沈むやら
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
兄が高圧的に釣竿つりざおを担がしたり、魚籃びくを提げさせたりして、釣堀へ随行を命ずるものだから、まあ目をつむってくっついて行って、気味の悪いふななどを釣っていやいや帰ってくるのです。
私の個人主義 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
朝早くから氷上に立つて、牢屋の中へ魚が納るまでには、短い冬の日が一ぱいに用ひられるのであつて、竹簀をあげて魚を魚籃びくの中へ捕り入れる頃は、日はもう湖の向ひの山へ傾いてゐるのである。
諏訪湖畔冬の生活 (新字旧仮名) / 島木赤彦(著)
佐平爺は微笑みながらそう言って、魚籃びくを提げて川を漕いで来た。
熊の出る開墾地 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
魚籃びくの中の魚だからな」
それに徳利とくりわんなどを入れた魚籃びくを掛け、一人は莚包むしろづつみを右の小脇こわきに抱え、左の小脇に焼明たいまつの束を抱えていた。
赤い土の壺 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
尺璧せきへきの喜びにて、幾たびか魚籃びくの内を覗き愛賞あいしょうかざるに、尺余の鯉を、吝気おしげもなく与へて、だぼ沙魚はぜぴき程にも思はざるは、西行法師の洒脱にも似たる贅沢無慾の釣師かなと感じき。
東京市騒擾中の釣 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
「つまらない。しかし魚は漁夫りょうし魚籃びくの中に這入はいるから、いいじゃないですか」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
釣っている魚を魚籃びくから出して逃げて来るが、気の強い者は、風か何かのぐあいでそんな音がするだろう位に思って、平気で帰ろうとすると、三つ目小僧が出たり一つ目小僧が出たり
おいてけ堀 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
併し、此様こんなのでも、二十枚も挙げると、…………さうですね、一貫目より出ますから、魚籃びくの中は、中々賑かですよ。鮒は全体おとなしい魚で、たとひ鈎に懸ツても、余り暴れんです。
元日の釣 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
「国民大会見物にでも出掛けて……」と問へば、「いな深川へおぼこ釣に出かけ、日暮方、例の如く釣竿をかつ魚籃びくげて、尾張町四丁目の角から、有楽町に入ると、只事ならぬ騒らしい。 ...
東京市騒擾中の釣 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
それにはなまずがかかっていて草の上へ落ちた。伊右衛門はあわてて傍にあった卒塔婆そとうばを抜いて押え、魚籃びくに入れるなり卒塔婆を投げだした。卒塔婆は近くに倒れて気を失っていた女乞食の前へ落ちた。
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)