“徳利”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とくり65.7%
とっくり21.3%
とつくり6.5%
どくり2.8%
どっくり1.9%
てうし0.9%
とッくり0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
酒好きのお爺さんは、徳利とくりに上酒を一升ほど入れて来たが、子供に引くりかへされぬやうにと、それを茶箪笥の隅に押附けて置いた。
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
「わたくしも若いときには少し飲みましたが、年を取っては一向いっこういけません。この徳利とっくりも退屈しのぎにならべてあるだけで……。」
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「二人ともよく泳ぐさうですよ、——もつとも女共は皆んな徳利とつくりだ、少しでも泳げさうなのは、橋場はしばで育つたお袖位のもので」
炉のすみに転げて居る白鳥はくちょう徳利どくりの寐姿忌〻いまいましそうにめたるをジロリと注ぎ、裁縫しごとに急がしき手をとめさして無理な吩附いいつけ、跡引き上戸の言葉は針
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
しゃんしゃんしゃんと打つの音が何か子供のふざけ事のように楽しく響くのをかやもいねも嬉しげに眺め、いねは一升徳利どっくりを持って酒屋へ走った。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
どうしたんだねエ、此のは」と、お加女かめこらへず声荒ららぐるを、お熊はオホヽと徳利てうし取り上げ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
能代のしろの膳には、徳利とッくりはかまをはいて、児戯ままごとみたいな香味やくみの皿と、木皿に散蓮華ちりれんげが添えて置いてあッて、猪口ちょく黄金水おうごんすいには、桜花さくらはなびらが二枚散ッた画と、端に吉里と仮名で書いたのが
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)