トップ
>
徳利
>
てうし
ふりがな文庫
“
徳利
(
てうし
)” の例文
「
何
(
どう
)
したんだねエ、此の
女
(
こ
)
は」と、お
加女
(
かめ
)
の
耐
(
こら
)
へず声荒ららぐるを、お熊はオホヽと
徳利
(
てうし
)
取り上げ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
酔顔斜めに梅子を
窺
(
うかが
)
ひ、
徳利
(
てうし
)
取り上げて松島に
酌
(
つ
)
がんとせしが「あら、冷えて
仕舞
(
しま
)
つたんですよ」と、ニヤり松島と顔見合はせ、
其儀
(
そのまゝ
)
スイと立つて行きぬ、微動だもせで正座し居たる梅子
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
“徳利”の意味
《名詞》
主に酒を入れる容器の一つで、上部の首の辺りが括れた細い容器。
泳げない人。
(出典:Wiktionary)
“徳利”の解説
徳利(とっくり、とくり)とは、日本酒などを入れて注ぐための首が細く下部が膨らんだ容器の一種。徳利を置くための受け皿は袴と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
徳
常用漢字
小4
部首:⼻
14画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
“徳利”で始まる語句
徳利形
徳利式
徳利搗
徳利様