徳利とっくり)” の例文
「わたくしも若いときには少し飲みましたが、年を取っては一向いっこういけません。この徳利とっくりも退屈しのぎにならべてあるだけで……。」
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼らは楽屋口に近い、畳敷きの部屋に一とかたまりになって、徳利とっくりからじかの冷酒をあおりながら、無駄口むだぐちたたいていた。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
私は飲んだくれだが、さかずき徳利とっくりも持たず、ビールの栓ぬきも持っていない。部屋では酒も飲まないことにしていた。
いずこへ (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
大甕おおがめ、酒甕、捏鉢こねばち徳利とっくり花立はなたてつぼ、これが広っぱに山のように積んである。博多はかたあたりの町を歩いて必ず荒物屋にあるのは、皆ここから供給される。
北九州の窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
徳利とっくりは或いは独立して、酒を温める用途にもう少し早くから行われていたかも知れぬが、少なくとも盃洗はいせんなどというものはその前には有り得なかった。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「そのがくになっているお徳利とっくりはいかがですか? 色がよく出ているとおっしゃって、先生がほめてくださいました」
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
もうそうなると、気のあがった各自てんでが、自分の手足で、茶碗を蹴飛けとばす、徳利とっくりを踏倒す、海嘯つなみだ、とわめきましょう。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
宮内くないはさらに眼をまろくして、蛾次郎がじろうのまえにある一本の徳利とっくりと、かれのドス赤い顔とをじッと見くらべた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
酒が来ると、登はそれをひやで飲み、かなり酔ってから、残りを徳利とっくりのまま持って出た。
一刀流の剣術遣いの家にふるく勤め免許をも取った腕前ゆえ、討合うちあいではかなわんが邪魔になるのは此の勇助、泳ぎを知って居るかと聞くと泳ぎは徳利とっくり仮声こわいろでブク/″\だというから
むかし僕等が小石川の御寺で自炊をしている時分に鈴木のとうさんと云う人がいてね、この藤さんが大変味淋みりんがすきで、ビールの徳利とっくりへ味淋を買って来ては一人で楽しみに飲んでいたのさ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「雨のしょぼしょぼ降る晩にまめだが徳利とっくり持って酒買いに。」これは上方かみがたの歌であろう。私の父は長く大阪に義太夫の修業に行っていたから、家内の者もこの歌を知っていたのであろう。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
此の度はどうもと殊勝気しゅしょうげに頭を下げたので、私もあわててすわり直したら、その婦人は、物凄く巨大な徳利とっくりをかかえて私達の方ににじり寄って来て、さあひとつ、たんと飲んで下さいませと言った。
風宴 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
釣糸に徳利とっくりむすびにしたのに過ぎなかった。
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
徳利とっくりの数もふえていきました。
和太郎さんと牛 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
その為でもあろうか今も昔話の一つに、山姥が三合ほどの徳利とっくりを携えて、五升の酒を買いにきたというのがある。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
稲荷神社で有名な笠間かさまは、窯場のある所であります。筑波つくば山を真近くに見ます。昔から雑器を焼きましたが、徳利とっくり蓋附壺ふたつきつぼなどに見るべきものがあります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そういう意味で人形を愛するのは、単に一種の骨董癖に過ぎないので、古いすずりを愛するのも、古い徳利とっくりを愛するのも、所詮しょせんは同じことになってしまいます。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
婆さんに聞きました心積こころづもり、学生の方が自炊をしておいでと云えば、土瓶か徳利とっくりに汲んで事は足りる、と何となく思ってでもおりましたせいか、そのどうも水を汲む音が
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「油絵は林檎りんご、バナナ、徳利とっくり、ビールびん、皆お台所の写生です。実に平民的なものですな」
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「そうだよ。口のところが徳利とっくりのような形をした、まんまるな壺だよ」
智恵の一太郎 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
女は派手な色の、着古した寝衣に、半纒はんてんをひっかけ、冷たい空の徳利とっくりを持って、男にびたしなをつくってみせた。同心らしい若者は、立ったまま新八を見おろし、「どこの御藩中か」と訊いた。
このほかこの窯では徳利とっくり雲助うんすけも作り、大ものでは甕類、井戸側、焼酎甕しょうちゅうがめ捏鉢こねばち等も作るそうです。
多々良の雑器 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「ええ、汚ねえ手で徳利とっくりへさわるな!」
初午試合討ち (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
私たちはここでまた余るほどの買物が出来た。はぎ編籠あみかご銅羅どら、甕、壺、徳利とっくり、紙、銀細工、竹細工、扇子せんす団扇うちわくしなど。実に旅に出てから市日を追うこと九日間に十二回。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
あんらあがみ(油甕)、あんびん(水甕)、ちゅうかあ(酒土瓶どびん)、からから(酒注)、わんぶう(鉢)、まかい(わん)、その他、壺、皿、徳利とっくり花活はないけ香炉こうろ湯呑ゆのみ、等色々の小品が出来る。
現在の日本民窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
しかしこの窯で出来る大きなかめや壺や徳利とっくりなどの類には、強いしっかりした形のものがあって、都風に染まった弱さがどこにも見られません。近在の需用はもとより、舟で遠く九州にも運ばれます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)