トップ
>
徳利
>
とっくり
ふりがな文庫
“
徳利
(
とっくり
)” の例文
「わたくしも若いときには少し飲みましたが、年を取っては
一向
(
いっこう
)
いけません。この
徳利
(
とっくり
)
も退屈しのぎに
列
(
なら
)
べてあるだけで……。」
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼らは楽屋口に近い、畳敷きの部屋に一とかたまりになって、
徳利
(
とっくり
)
からじかの冷酒を
呷
(
あお
)
りながら、
無駄口
(
むだぐち
)
を
叩
(
たた
)
いていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私は飲んだくれだが、
杯
(
さかずき
)
も
徳利
(
とっくり
)
も持たず、ビールの栓ぬきも持っていない。部屋では酒も飲まないことにしていた。
いずこへ
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
大甕
(
おおがめ
)
、酒甕、
捏鉢
(
こねばち
)
、
徳利
(
とっくり
)
、
花立
(
はなたて
)
、
壺
(
つぼ
)
、これが広っぱに山のように積んである。
博多
(
はかた
)
あたりの町を歩いて必ず荒物屋にあるのは、皆ここから供給される。
北九州の窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
徳利
(
とっくり
)
は或いは独立して、酒を温める用途にもう少し早くから行われていたかも知れぬが、少なくとも
盃洗
(
はいせん
)
などというものはその前には有り得なかった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
「その
額
(
がく
)
になっているお
徳利
(
とっくり
)
はいかがですか? 色がよく出ているとおっしゃって、先生がほめてくださいました」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
もうそうなると、気の
上
(
あが
)
った
各自
(
てんで
)
が、自分の手足で、茶碗を
蹴飛
(
けと
)
ばす、
徳利
(
とっくり
)
を踏倒す、
海嘯
(
つなみ
)
だ、と
喚
(
わめ
)
きましょう。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宮内
(
くない
)
はさらに眼をまろくして、
蛾次郎
(
がじろう
)
のまえにある一本の
徳利
(
とっくり
)
と、かれのドス赤い顔とをじッと見くらべた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒が来ると、登はそれを
冷
(
ひや
)
で飲み、かなり酔ってから、残りを
徳利
(
とっくり
)
のまま持って出た。
赤ひげ診療譚:01 狂女の話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一刀流の剣術遣いの家に
旧
(
ふる
)
く勤め免許をも取った腕前ゆえ、
討合
(
うちあい
)
では
敵
(
かな
)
わんが邪魔になるのは此の勇助、泳ぎを知って居るかと聞くと泳ぎは
徳利
(
とっくり
)
の
仮声
(
こわいろ
)
でブク/″\だというから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
昔
(
むか
)
し僕等が小石川の御寺で自炊をしている時分に鈴木の
藤
(
とう
)
さんと云う人がいてね、この藤さんが大変
味淋
(
みりん
)
がすきで、ビールの
徳利
(
とっくり
)
へ味淋を買って来ては一人で楽しみに飲んでいたのさ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「雨のしょぼしょぼ降る晩にまめだが
徳利
(
とっくり
)
持って酒買いに。」これは
上方
(
かみがた
)
の歌であろう。私の父は長く大阪に義太夫の修業に行っていたから、家内の者もこの歌を知っていたのであろう。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
此の度はどうもと
殊勝気
(
しゅしょうげ
)
に頭を下げたので、私もあわててすわり直したら、その婦人は、物凄く巨大な
徳利
(
とっくり
)
をかかえて私達の方ににじり寄って来て、さあひとつ、たんと飲んで下さいませと言った。
風宴
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
釣糸に
徳利
(
とっくり
)
むすびにしたのに過ぎなかった。
蘆声
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
徳利
(
とっくり
)
の数もふえていきました。
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
その為でもあろうか今も昔話の一つに、山姥が三合ほどの
徳利
(
とっくり
)
を携えて、五升の酒を買いにきたというのがある。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
稲荷神社で有名な
笠間
(
かさま
)
は、窯場のある所であります。
筑波
(
つくば
)
山を真近くに見ます。昔から雑器を焼きましたが、
徳利
(
とっくり
)
や
蓋附壺
(
ふたつきつぼ
)
などに見るべきものがあります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そういう意味で人形を愛するのは、単に一種の骨董癖に過ぎないので、古い
硯
(
すずり
)
を愛するのも、古い
徳利
(
とっくり
)
を愛するのも、
所詮
(
しょせん
)
は同じことになってしまいます。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
婆さんに聞きました
心積
(
こころづも
)
り、学生の方が自炊をしてお
在
(
いで
)
と云えば、土瓶か
徳利
(
とっくり
)
に汲んで事は足りる、と何となく思ってでもおりましたせいか、そのどうも水を汲む音が
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「油絵は
林檎
(
りんご
)
、バナナ、
徳利
(
とっくり
)
、ビールびん、皆お台所の写生です。実に平民的なものですな」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「そうだよ。口のところが
徳利
(
とっくり
)
のような形をした、まんまるな壺だよ」
智恵の一太郎
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
女は派手な色の、着古した寝衣に、
半纒
(
はんてん
)
をひっかけ、冷たい空の
徳利
(
とっくり
)
を持って、男に
媚
(
こ
)
びたしなをつくってみせた。同心らしい若者は、立ったまま新八を見おろし、「どこの御藩中か」と訊いた。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
このほかこの窯では
徳利
(
とっくり
)
や
雲助
(
うんすけ
)
も作り、大ものでは甕類、井戸側、
焼酎甕
(
しょうちゅうがめ
)
、
捏鉢
(
こねばち
)
等も作るそうです。
多々良の雑器
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「ええ、汚ねえ手で
徳利
(
とっくり
)
へさわるな!」
初午試合討ち
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私たちはここでまた余るほどの買物が出来た。
萩
(
はぎ
)
の
編籠
(
あみかご
)
、
銅羅
(
どら
)
、甕、壺、
徳利
(
とっくり
)
、紙、銀細工、竹細工、
扇子
(
せんす
)
、
団扇
(
うちわ
)
、
櫛
(
くし
)
など。実に旅に出てから市日を追うこと九日間に十二回。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
あんらあ
甕
(
がみ
)
(油甕)、あんびん(水甕)、ちゅうかあ(酒
土瓶
(
どびん
)
)、からから(酒注)、わんぶう(鉢)、まかい(
碗
(
わん
)
)、その他、壺、皿、
徳利
(
とっくり
)
、
花活
(
はないけ
)
、
香炉
(
こうろ
)
、
湯呑
(
ゆのみ
)
、等色々の小品が出来る。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
しかしこの窯で出来る大きな
甕
(
かめ
)
や壺や
徳利
(
とっくり
)
などの類には、強いしっかりした形のものがあって、都風に染まった弱さがどこにも見られません。近在の需用はもとより、舟で遠く九州にも運ばれます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“徳利”の意味
《名詞》
主に酒を入れる容器の一つで、上部の首の辺りが括れた細い容器。
泳げない人。
(出典:Wiktionary)
“徳利”の解説
徳利(とっくり、とくり)とは、日本酒などを入れて注ぐための首が細く下部が膨らんだ容器の一種。徳利を置くための受け皿は袴と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
徳
常用漢字
小4
部首:⼻
14画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
“徳利”で始まる語句
徳利形
徳利式
徳利搗
徳利様