トップ
>
徳利
>
どくり
ふりがな文庫
“
徳利
(
どくり
)” の例文
炉の
隅
(
すみ
)
に転げて居る
白鳥
(
はくちょう
)
徳利
(
どくり
)
の寐姿
忌〻
(
いまいま
)
しそうに
睨
(
ね
)
めたる
眼
(
め
)
をジロリと注ぎ、
裁縫
(
しごと
)
に急がしき手を
止
(
とめ
)
さして無理な
吩附
(
いいつけ
)
、跡引き上戸の言葉は針
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一升
徳利
(
どくり
)
をぶらさげて先生、
憚
(
はばか
)
りながら地酒では御座らぬ、お露の酌で飲んでみさっせと縁先へ置いて
去
(
い
)
く老人もある。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
横には
焚火
(
たきび
)
と一升
徳利
(
どくり
)
なぞがあった。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
“徳利”の意味
《名詞》
主に酒を入れる容器の一つで、上部の首の辺りが括れた細い容器。
泳げない人。
(出典:Wiktionary)
“徳利”の解説
徳利(とっくり、とくり)とは、日本酒などを入れて注ぐための首が細く下部が膨らんだ容器の一種。徳利を置くための受け皿は袴と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
徳
常用漢字
小4
部首:⼻
14画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
“徳利”で始まる語句
徳利形
徳利式
徳利搗
徳利様