トップ
>
畚
>
びく
ふりがな文庫
“
畚
(
びく
)” の例文
袖なしの羽織を、ほかりと着込んで、腰に
毛巾着
(
けぎんちゃく
)
を
覗
(
のぞ
)
かせた……片手に網のついた
畚
(
びく
)
を下げ、じんじん
端折
(
ばしょり
)
の古足袋に、
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いている。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
以前変らぬ蝮捕り姿、腰には
畚
(
びく
)
、手には
鉤
(
かぎ
)
、紺ずくめの裳束で、人を掻き分け境内を出たが、ションボリとして寂しそうだ。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
わたしの荷物の置いてある処に、きのう
岩魚
(
いわな
)
を入れて貰った
畚
(
びく
)
があります。あれをご苦労ながら持て来て下さい。
蛇
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そのため竹細工の
技
(
わざ
)
にも見るべきものがあります。海辺でありますから
釣
(
つり
)
で用いる
畚
(
びく
)
などにも美しい出来のを見かけます。竹細工の一つで「
竹
(
たけ
)
の
子笠
(
こがさ
)
」と呼ばれているものがあります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
と五味君は
少時
(
しばらく
)
浮
(
うき
)
を睨んでいて、一
尾
(
ぴき
)
釣
(
つ
)
り上げた。それを
畚
(
びく
)
に納めてから
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
と今更ながら
畚
(
びく
)
を
覗
(
のぞ
)
くと、
冷
(
つめた
)
い
磯
(
いそ
)
の
香
(
におい
)
がして、ざらざらと隅に固まるものあり、方丈記に
曰
(
いわ
)
く、ごうなは小さき貝を好む。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「馬鹿な
面
(
つら
)
め!」と叫んだが、叫んだ時には組紐のお仙、
畚
(
びく
)
から
蝮
(
まむし
)
を引っ張り出し、ビューッとばかりに投げ付けていた。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
畚
(
びく
)
を拝見します」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
あはれ、殊勝な法師や、
捨身
(
しゃしん
)
の
水行
(
すいぎょう
)
を
修
(
しゅ
)
すると思へば、
蘆
(
あし
)
の
折伏
(
おれふ
)
す
枯草
(
かれくさ
)
の中に
籠
(
かご
)
を
一個
(
ひとつ
)
差置
(
さしお
)
いた。が、
鯉
(
こい
)
を
遁
(
にが
)
した
畚
(
びく
)
でもなく、草を
刈
(
か
)
る
代
(
しろ
)
でもない。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
呼吸
(
いき
)
を殺した組紐のお仙、
畚
(
びく
)
から蝮を掴み出し、目付けられたら用捨はしない、投げ付けてやろうとひっ構えた。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
浜に引上げた船や、
畚
(
びく
)
や、
馬秣
(
まぐさ
)
のように
散
(
ちら
)
ばったかじめの如き、いずれも海に対して、
我
(
われ
)
は
顔
(
がお
)
をするのではないから、
固
(
もと
)
より馴れた目を
遮
(
さえぎ
)
りはせぬ。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ポンと
畚
(
びく
)
へ投げ込んだ。
隠亡堀
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ガサリなどゝ
音
(
おと
)
をさして、
畚
(
びく
)
を
俯向
(
うつむ
)
けに
引繰返
(
ひきくりかへ
)
す、と
這奴
(
しやつ
)
にして
遣
(
や
)
らるゝはまだしもの
事
(
こと
)
、
捕
(
と
)
つた
魚
(
うを
)
が
飜然
(
ひらり
)
と
刎
(
は
)
ねて、ざぶんと
水
(
みづ
)
に
入
(
はい
)
つてスイと
泳
(
およ
)
ぐ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
霧
(
きり
)
の
這
(
は
)
ふ
田川
(
たがわ
)
の水を、ほの
白
(
じろ
)
い、
笊
(
ざる
)
で
掻
(
か
)
き/\、
泡沫
(
あわ
)
を薄青く
掬
(
すく
)
ひ取つては、
細帯
(
ほそおび
)
につけた
畚
(
びく
)
の中へ、ト腰を
捻
(
ひね
)
り
状
(
ざま
)
に、ざあと、光に照らして移し込む。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
や、
早
(
は
)
や
其時
(
そのとき
)
は
畚
(
びく
)
が
足代
(
あじろ
)
を
落
(
おつ
)
こちて、
泥
(
どろ
)
の
上
(
うへ
)
に
俯向
(
うつむ
)
けだね。
其奴
(
そいつ
)
が、へい、
足
(
あし
)
を
生
(
は
)
やして
沼
(
ぬま
)
へ
駆込
(
かけこ
)
まぬが
見
(
み
)
つけものだで、
畜生
(
ちくしやう
)
め、
此
(
こ
)
の
術
(
て
)
で
今夜
(
こんや
)
は
占
(
し
)
めをつた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
分つた/\、えらいよお
前
(
まい
)
は——
暗夜
(
やみよ
)
の用心に月の光を
掬
(
すく
)
つて置くと、
笊
(
ざる
)
の目から、ざあ/\
洩
(
も
)
ると、
畚
(
びく
)
から、ぽた/\流れると、ついでに
愛嬌
(
あいきょう
)
はこぼれると、な。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから
畚
(
びく
)
に入れてある、あのしめじ
蕈
(
たけ
)
が釣った、
沙魚
(
はぜ
)
をぶちまけて、
散々
(
さんざ
)
悪巫山戯
(
わるふざけ
)
をした挙句が、橋の
詰
(
つめ
)
の浮世床のおじさんに
掴
(
つか
)
まって、額の毛を
真四角
(
まっしかく
)
に
鋏
(
はさ
)
まれた
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
片手に
提
(
ひっさ
)
ぐべき
畚
(
びく
)
は、十八九の少年の、洋服を着たのが、代りに持って、連立って、海からそよそよと吹く風に、山へ、さらさらと、
蘆
(
あし
)
の葉の青く揃って、二尺ばかり
靡
(
なび
)
く方へ
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と言ふ、娘の手にした
畚
(
びく
)
を
溢
(
あふ
)
れて、
湧
(
わ
)
く影は、青いさゝ
蟹
(
がに
)
の群れて輝くばかりである。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
綱もあり、立樹もあり、大きな
畚
(
びく
)
も、またその畚の口と肩ずれに、船を見れば、苫
葺
(
ふ
)
いたり。あの位高かった、丘は近く
頭
(
かしら
)
に望んで、崖の
青芒
(
あおすすき
)
も手に届くに、
婦人
(
おんな
)
たちの姿はなかった。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
はじめの
内
(
うち
)
、……
獲
(
え
)
た
魚
(
うを
)
は
畚
(
びく
)
の
中
(
なか
)
を
途中
(
とちゆう
)
で
消
(
き
)
えた。
荻尾花道
(
をぎをばなみち
)
、
木
(
き
)
の
下路
(
したみち
)
、
茄子畠
(
なすびばたけ
)
の
畝
(
あぜ
)
、
籔畳
(
やぶだゝみ
)
、
丸木橋
(
まるきばし
)
、……
城
(
じやう
)
ヶ
沼
(
ぬま
)
に
漁
(
すなど
)
つて、
老爺
(
ぢゞい
)
が
小家
(
こや
)
に
帰
(
かへ
)
る
途中
(
とちゆう
)
には、
穴
(
あな
)
もあり、
祠
(
ほこら
)
もあり、
塚
(
つか
)
もある。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“畚(もっこ)”の解説
畚(もっこ、ふご)とは、縄、竹、蔓(つる)などを網状に編んだ運搬用具。
(出典:Wikipedia)
畚
漢検1級
部首:⽥
10画
“畚”を含む語句
畚褌
魚畚
半畚
大畚
畚渡
畚鍤
空畚