トップ
>
講演
ふりがな文庫
“講演”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かうえん
50.0%
レクチュア
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かうえん
(逆引き)
余
(
よ
)
は
殘念
(
ざんねん
)
ながら、
博士
(
はかせ
)
の
講演
(
かうえん
)
を
拜聽
(
はいちやう
)
するを
得
(
え
)
なかつたので、
博士
(
はかせ
)
が
瓢箪山
(
ひやうたんやま
)
及
(
およ
)
び
新發見
(
しんはつけん
)
の
横穴
(
よこあな
)
に
就
(
つひ
)
て、
如何
(
どう
)
いふ
説
(
せつ
)
を
發表
(
はつぺう
)
されたか、
余
(
よ
)
は
知
(
し
)
らぬが
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
(
新聞
(
しんぶん
)
には
講演
(
かうえん
)
の
梗概
(
かうがい
)
が
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
たが、
余
(
よ
)
は
新聞
(
しんぶん
)
の
記事
(
きじ
)
には、
信用
(
しんよう
)
を
拂
(
はら
)
はぬ一
人
(
にん
)
であるので、
證
(
しよう
)
とせぬ)
余
(
よ
)
は
余
(
よ
)
として、
生意氣
(
なまいき
)
ながら
左
(
さ
)
の
如
(
ごと
)
き
説
(
せつ
)
を
持
(
じ
)
するのである。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
講演(かうえん)の例文をもっと
(1作品)
見る
レクチュア
(逆引き)
ところで君が、もし
鐘鳴器
(
カリルロン
)
室の場面に、精確なト書がつけられないようだったら、もうこれ以上
講演
(
レクチュア
)
はやめにしてもらおう
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
しかし、この五芒星呪文に関する法水の解説は、むしろ
講演
(
レクチュア
)
に等しかった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
講演(レクチュア)の例文をもっと
(1作品)
見る
“講演”の意味
《名詞》
講演(こうえん)
ある題目について聴衆の前で話をすること。また、その話。
(出典:Wiktionary)
“講演”の解説
講演
(出典:Wikipedia)
講
常用漢字
小5
部首:⾔
17画
演
常用漢字
小5
部首:⽔
14画
“講”で始まる語句
講中
講
講義
講釈
講筵
講釋
講堂
講武所
講談
講莚
検索の候補
通俗講演
“講演”のふりがなが多い著者
江見水蔭
小栗虫太郎