トップ
>
佩
>
さ
ふりがな文庫
“
佩
(
さ
)” の例文
お検死の仰しゃるには余程
手者
(
てしゃ
)
が斬ったのであろうと、それに
親父
(
ちゝ
)
がたしなみの脇差を
佩
(
さ
)
して出ましたが、其の脇差は貞宗でございますから
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其
(
その
)
当時の事だから、
祖父
(
おじい
)
さんも腰に刀を
佩
(
さ
)
していたので、
突然
(
いきなり
)
にひらりと
引抜
(
ひきぬ
)
いて、
背後
(
うしろ
)
から「待てッ」と声をかけた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
関東
縞
(
じま
)
の
袷
(
あわせ
)
に、
鮫鞘
(
さめざや
)
の
長脇差
(
ながわきざし
)
を
佩
(
さ
)
して、
脚絆
(
きゃはん
)
草鞋
(
わらじ
)
で、厳重な足ごしらえをした忠次は、
菅
(
すげ
)
のふき下しの笠を
冠
(
かぶ
)
って、先頭に立って、威勢よく歩いていた。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その様子を見るに背にはそれぞれ鉄砲を担ぎ右の腕には槍を
提
(
さ
)
げ腹の前には刀を
佩
(
さ
)
し、そうしてチベット流の猟帽を頂き意気揚々と近づき来るその容貌が
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「崇拝はせんよ、
勲章
(
くんしょう
)
を
佩
(
さ
)
げた
鴨
(
かも
)
をつかまえんじゃ、大きな実業家にはなれやせん。知己は、上に求むべきものさ。たとえば、将来おまえのお
聟
(
むこ
)
を探すにしても」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
身、欧羅巴の土を踏んで香水気分に浸ったものでも頭の中では
上下
(
かみしも
)
を着て大小を
佩
(
さ
)
していた。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
〔評〕南洲
弱冠
(
じやくくわん
)
の時、
藤田東湖
(
ふじたとうこ
)
に
謁
(
えつ
)
す、東湖は
重瞳子
(
ちやうどうし
)
、
躯幹
(
くかん
)
魁傑
(
くわいけつ
)
にして、
黄麻
(
わうま
)
の
外套
(
ぐわいとう
)
を
被
(
き
)
、
朱室
(
しゆざや
)
の
長劒
(
ちやうけん
)
を
佩
(
さ
)
して南洲を
邀
(
むか
)
ふ。南洲一見して
瞿然
(
くぜん
)
たり。乃ち室内に入る、一大白を
屬
(
ぞく
)
して
酒
(
さけ
)
を
侑
(
すゝ
)
めらる。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
木刀を
佩
(
さ
)
げた巡査が、声を出して、手帖と標札を読みくらべながら、土間へはいって来た。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下につないであつた
山筏
(
やまいかだ
)
の上へ落ちると、
佩
(
さ
)
してゐた
道中差
(
だうちゆうざし
)
がスルリと
鞘走
(
さやばし
)
つて、それが
筏
(
いかだ
)
を
繋
(
もや
)
つた
綱
(
つな
)
にふれるとプツリと切れて
筏
(
いかだ
)
がこはれるとガラ/\/\と流れ出しました。
鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
頭には黒または
唐黍
(
もろこし
)
色の毛をかぶっていた。腰には一本の塗り
鞘
(
ざや
)
の刀を
佩
(
さ
)
していた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これは
殿中
(
でんちゅう
)
には御老中と
雖
(
いえど
)
もお刀を
佩
(
さ
)
すことは出来ませぬ、只脇差ばかりでございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
丈「へえ
宜
(
よ
)
い塩梅でございます、あなた國綱の刀を
佩
(
さ
)
しておいでなせえますか」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
昌平
(
しょうへい
)
に
描
(
か
)
かせても
直
(
じき
)
に出来るだろうが、今日一日のことだからと有助を駈けさせて買いに
遣
(
つか
)
わし、大小は
素
(
もと
)
より
用意
(
たしなみ
)
がありますから之を
佩
(
さ
)
して、
翌朝
(
よくあさ
)
の五つ時に虎の門のお
上屋敷
(
かみやしき
)
へまいりますと
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
するといつの間にか
後
(
うしろ
)
に立って居りました人の
行装
(
なり
)
は、二十四
節
(
ふし
)
の深編笠を冠り、鼠無地の着物に同じ色の
道行振
(
みちゆきぶり
)
を着て、木剣作りの小脇差を
佩
(
さ
)
し、合切袋を肩に掛けて、余程旅慣れて居ると見え
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
佩
漢検1級
部首:⼈
8画
“佩”を含む語句
佩刀
御佩刀
御佩
横佩
大佩帯
佩剣
横佩墻内
横佩家
佩環
小佩
剣佩
感佩
佩用
腰佩
大佩帶
佩玉
佩楯
汝所堅之美豆能小佩
佩嚢
横佩垣内
...