)” の例文
お検死の仰しゃるには余程手者てしゃが斬ったのであろうと、それに親父ちゝがたしなみの脇差をして出ましたが、其の脇差は貞宗でございますから
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その当時の事だから、祖父おじいさんも腰に刀をしていたので、突然いきなりにひらりと引抜ひきぬいて、背後うしろから「待てッ」と声をかけた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
関東じまあわせに、鮫鞘さめざや長脇差ながわきざしして、脚絆きゃはん草鞋わらじで、厳重な足ごしらえをした忠次は、すげのふき下しの笠をかぶって、先頭に立って、威勢よく歩いていた。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その様子を見るに背にはそれぞれ鉄砲を担ぎ右の腕には槍をげ腹の前には刀をし、そうしてチベット流の猟帽を頂き意気揚々と近づき来るその容貌が
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「崇拝はせんよ、勲章くんしょうげたかもをつかまえんじゃ、大きな実業家にはなれやせん。知己は、上に求むべきものさ。たとえば、将来おまえのおむこを探すにしても」
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
身、欧羅巴の土を踏んで香水気分に浸ったものでも頭の中では上下かみしもを着て大小をしていた。
二葉亭追録 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
〔評〕南洲弱冠じやくくわんの時、藤田東湖ふじたとうこえつす、東湖は重瞳子ちやうどうし躯幹くかん魁傑くわいけつにして、黄麻わうま外套ぐわいとう朱室しゆざや長劒ちやうけんして南洲をむかふ。南洲一見して瞿然くぜんたり。乃ち室内に入る、一大白をぞくしてさけすゝめらる。
木刀をげた巡査が、声を出して、手帖と標札を読みくらべながら、土間へはいって来た。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下につないであつた山筏やまいかだの上へ落ちると、してゐた道中差だうちゆうざしがスルリと鞘走さやばしつて、それがいかだもやつたつなにふれるとプツリと切れていかだがこはれるとガラ/\/\と流れ出しました。
頭には黒または唐黍もろこし色の毛をかぶっていた。腰には一本の塗りざやの刀をしていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
これは殿中でんちゅうには御老中といえどもお刀をすことは出来ませぬ、只脇差ばかりでございます。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
丈「へえい塩梅でございます、あなた國綱の刀をしておいでなせえますか」
昌平しょうへいかせてもじきに出来るだろうが、今日一日のことだからと有助を駈けさせて買いにつかわし、大小はもとより用意たしなみがありますから之をして、翌朝よくあさの五つ時に虎の門のお上屋敷かみやしきへまいりますと
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
するといつの間にかうしろに立って居りました人の行装なりは、二十四ふしの深編笠を冠り、鼠無地の着物に同じ色の道行振みちゆきぶりを着て、木剣作りの小脇差をし、合切袋を肩に掛けて、余程旅慣れて居ると見え