トップ
>
佩嚢
ふりがな文庫
“佩嚢”の読み方と例文
読み方
割合
どうらん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
どうらん
(逆引き)
けれども爺は、その一本の半分とは
燻
(
くゆ
)
らさないうちに唐鍬の柄でそうっと揉み消した。そして、
佩嚢
(
どうらん
)
から、なでしこの
刻
(
きざ
)
み煙草を取り出し、二三度吸った。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
背に重き
佩嚢
(
どうらん
)
になひ
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「ヨーギ、
其処
(
そっ
)
から、どらんこ(煙草を入れる
佩嚢
(
どうらん
)
)持って来う。——ほして、
汝
(
にし
)
も少し休め。うむ、ヨーギ。」と一本の小さな栗の木を
指
(
さ
)
しながら言った。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
佩嚢(どうらん)の例文をもっと
(2作品)
見る
佩
漢検1級
部首:⼈
8画
嚢
漢検準1級
部首:⼝
18画
“佩”で始まる語句
佩
佩剣
佩刀
佩用
佩環
佩玉
佩楯
佩蘭
佩印
佩反
“佩嚢”のふりがなが多い著者
佐左木俊郎
北原白秋