)” の例文
旧字:
志田君は、盃を下にも置かず、相不変あひかはらず愛嬌を振舞いて居たが、お酌に廻つて来た市子を捉へて私の前に座らせ、両手の盃を一つ私にして
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
別れにした盃を、清葉が、ちっと仰向くように、天井に目をふさいで飲んだ時、世間がもう三分間、もの音を立てないで、死んでいて欲しかった。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「まア一つおあがりやへえな。」と、女中は盃洗の底に沈んでゐた杯を取り上げ、水を切つて、先づ源太郎にした。
鱧の皮 (新字旧仮名) / 上司小剣(著)
彼の右隣の男は、今や十二分に酩酊めいていで、オイといっ猪口ちょくをその芸妓にし、お前の名は何と云う、名札を呉れ名札をと、同じことを二つ重ねて問懸けた。
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
「何か生ぐさものか、塩辛でもと思ったが、この辺の夜更けはまるで山里さ。ところで早速、一ぺえそう」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
しの「ナニ若草が飲んだで御座えましょう、飲んだらわれすぐに伊之助さんがにすだアよ」
亭主が燗徳利とさかずきを二つ持って来るのを、待ち兼ねたように正吉はした。
お美津簪 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
祭礼が終って、酒宴が始ってからも、誰も彼に杯をす者はなかった。
奥間巡査 (新字旧仮名) / 池宮城積宝(著)
と市子は怖い目をして見せたが、それでも志田君の貸した盃を受取つて、盃洗に浄めて私にした。
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
それもそうじゃな。どれ、一つ杯をそう。この処ちょいとお儀式だ。と独り喜悦よがりの助平づら、老婆は歯朶はぐきき出して、「すぐ屏風びょうぶを廻しましょうよ。「それがい。 ...
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ぐうっと、一息に茶碗酒をつくして、相手にして、法印は、膝がしらを揃えて酌をする。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
お村は立って戸棚から徳利とくりを出して、利休形の鉄瓶てつびんへ入れて燗をつけ、膳立をして文治が一杯飲んではお村にし、お村が一杯飲んで又文治にし、さしつ押えつ遣取やりとりをする内
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
広海屋は、持ち合せた盃をそうとしたが、長崎屋は、それを、押しのけるようにして
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
と一盃飲んでお梅にす、お梅が飲んで和尚に献す。そのうち酒のえいが廻って来まして
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかもひたりと坐直いなおって、杯を、目ざすお京の姿にそうとして置くのが、畳もへりも、炉縁も外れて、ずか、と灰の中へ突込もうとして、と手を引いて、ぎょっとしたように四辺あたりを視た。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いつおさえつ酒を飲んで居るうちに、互にえいが発して参りました。の女は目のふちをボッと桜色にして、何とも云えない自堕落な姿なりに成りましたが、治平はちゃんとして居ります。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
酒井は、杯を、つっと
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
二人も不憫ふびんに思い、蔵前くらまえの座敷に有合ありあ違棚ちがいだな葡萄酒ぶどうしゅとコップを取出して、両人ふたりの前へ差出さしだせば、涙ながらにおいさが飲んで重二郎へしまするを見て、丈助はよろこび、にやりと笑いながら。
文治郎が盃を取って亥太郎にして、しゅう家来同様の固めの盃を致しましたが、人は助けておきたいもので、後に此の亥太郎が文治の見替りに立ってお奉行と論をすると云うお話でありますが
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
己も嬉しいから汝飲んで伊之助さんがにすだアよ若草
と云うは怖いからで、叔母が取って伊之助に