トップ
>
献上博多
ふりがな文庫
“献上博多”の読み方と例文
読み方
割合
けんじょうはかた
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けんじょうはかた
(逆引き)
対
(
つい
)
の古渡り
唐桟
(
とうざん
)
に幅の狭い
献上博多
(
けんじょうはかた
)
をきゅっと締めて、乾児の勘弁勘次を促し、傘も斜に間もなく紅葉湯を後にした。
釘抜藤吉捕物覚書:09 怨霊首人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
七つ糸の
唐桟
(
とうざん
)
の
対
(
つい
)
に、
献上博多
(
けんじょうはかた
)
の帯をしめた彼を見ては、黒死館における面影など、
何処
(
いずく
)
にも見出されないのである。
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
下に着て居る古渡の更紗も面白くなく、
柿色
(
かきいろ
)
の
献上博多
(
けんじょうはかた
)
の帯も面白くなく、後に聞けば生意気を以て新道に鳴る花次の調子のなおさら面白くなく、それに
例
(
いつ
)
もの婢が二階座敷に出て居て
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
献上博多(けんじょうはかた)の例文をもっと
(5作品)
見る
“献上博多(
博多織
)”の解説
博多織(はかたおり)とは、福岡県福岡市の主に博多地区で特産とされる絹織物。最近は福岡市周辺に産地が分散しつつある。江戸時代、福岡藩黒田氏から徳川将軍家について献上された事から、特に最上の物を献上博多などとも呼ばれる。経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。
(出典:Wikipedia)
献
常用漢字
中学
部首:⽝
13画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
博
常用漢字
小4
部首:⼗
12画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
“献上博多”の関連語
博多献上
“献上”で始まる語句
献上
献上品
献上物
献上人
献上使
献上陶器
検索の候補
博多献上
博多
献上
茶博多
茶献上
献上物
博多帯
献上品
白博多
紺献上
“献上博多”のふりがなが多い著者
斎藤緑雨
小栗虫太郎
林不忘
中里介山
泉鏡花