“白博多”の読み方と例文
読み方割合
しろはかた100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
水浅黄に沢瀉おもだかの紋附の帷子かたびら白博多しろはかたの帯、透矢すきやの羽織は脱いで飛ばぬ様に刀の大を置いて、小と矢立だけは腰にしていた。
悪因縁の怨 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
黄八丈に襟かけの丹前、茶いろになった白博多しろはかたへ、ボロざやの大小を落してはいるが、江戸へ帰りゃあという意気がある。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
吃驚びっくりして見上げると、腰をかがめた供の男の前に、立ちはだかった一人の浪人——月代さかやきが伸びて、青白い四角な、長い顔、羊羮色ようかんいろになった、黒い着付けに、茶黒く汚れた、白博多しろはかたの帯
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)