“白粉”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おしろい90.1%
しろい6.5%
はくふん0.9%
おしろひ0.9%
しろいもの0.4%
しろこ0.4%
をしろい0.4%
しらこ0.2%
しろしい0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
肌ぬぎになつた胸の左右に、二つの小さな丘のやうな乳が、白粉を塗つてゐる手先の運動につれて、伸びたりふくらんだりしてゐる。
散歩 (新字旧仮名) / 水野仙子(著)
紹介もなしにへ寄って来て、無理に彼女と一緒に踊った、あのずうずうしい、お白粉を塗った、にやけた男がそれだったのです。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
いよいよ怪しと存ぜしまま、その白粉を摘み取り、自宅へ持ち帰り候が、別封をもってお眼にかけし物こそ、その白粉にござ候。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
鏡に映つた兒どもの、には凄いほど眞白白粉つてあつた、のみ黒くパツチリといたの眼の底から恐怖んだ瞳が生眞面目震慄いてゐた。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
くもこぢたけれど二ばかりの薄紅梅あわといふからねどからぬほどの白粉玉虫いろの口紅
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
雪よりも白いの美くしさ。ぽうッとしかも白粉を吹いたような耳朶の愛らしさ。匂うがごとき揉上げは充血くなッた頬に乱れかかッている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
白粉かんざし桜香の油、縁類広ければとりどりに香水、石鹸の気取りたるも買ふめり、おぬひは桂次が未来の妻にと贈りものの中へ薄藤色の襦袢に白ぬきの牡丹花あるをやりけるに
ゆく雲 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
作るには大豆玄米って粉にした物へえて白粉を製し
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
めて萱原分入つた活東子んだ。望蜀生如何したのか、りつきもない。狹衣子役者つて、あのつたでお白粉きつゝあり。