トップ
>
博多人形
ふりがな文庫
“博多人形”の読み方と例文
読み方
割合
はかたにんぎょう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はかたにんぎょう
(逆引き)
熱病のようにあえぎながら、萩乃は、夢中で手にしていた二つの
博多人形
(
はかたにんぎょう
)
、その男と女の小さな人形を、机のうえにぴったりくっつけて、置きました。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
斜めに見た
射撃屋
(
しゃげきや
)
の店。
的
(
まと
)
は後ろに巻煙草の箱を積み、前に
博多人形
(
はかたにんぎょう
)
を並べている。手前に並んだ空気銃の一列。人形の一つはドレッスをつけ、扇を持った西洋人の女である。
浅草公園:或シナリオ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
博多人形(はかたにんぎょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
“博多人形”の解説
博多人形(はかた にんぎょう)は、福岡県の伝統工芸品の一つ。福岡市の博多地区で作られてきた。現在では博多地区外でも多く製作される。経済産業大臣指定伝統的工芸品の一つ。
(出典:Wikipedia)
博
常用漢字
小4
部首:⼗
12画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“博多”で始まる語句
博多
博多帯
博多児
博多織
博多小女郎
博多弓之丞
博多結
博多山
博多中券
博多献上
検索の候補
阿多福人形
人形
博多
藁人形
活人形
人形町
操人形
生人形
茶博多
献上博多
“博多人形”のふりがなが多い著者
林不忘
芥川竜之介