“簪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かんざし89.3%
かざし5.7%
かざ2.5%
0.7%
かんざ0.4%
かん0.4%
かんこ0.4%
こうがい0.4%
さしもの0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「隱したつて駄目だよ、證據は銀流しのだ。柳橋で藝妓のを殺したのを手始めに、四人まで手にかけた、お前は鬼のやうな女だ」
あながち御仏を頼みまゐらせて浄土に生れんとにはあらねど、如何なる山の奥にもありて草の庵の其内に、荊棘とし粟稗を炊ぎてなりと
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
巾幗というのは、まだす妙齢にもならない少女が髪を飾るであって、蜀の人はこれを曇籠蓋ともいう。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わけても、新婦は、まだ華燭のかがやきのせない金色釵子を黒髪にし、のたもとは薫々と高貴なとめの香りを歩むたびにうごかすのだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
流して打歡び是迄種々と厚く御世話にりし上只今の其御言葉此御てもし實は御の通り路銀し此程はしを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
お時は銀小鬢を掻き乍ら、大きい眼を見張ります。
そうして釣竿を右と左との字のように振込んで、舟首近く、甲板のさきの方にっているの右の方へ右の竿、左の方へ左の竿をもたせ
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
も何処へやら」、「夏衣」、「初音待たるる時鳥」、「の戸叩く水鶏」、「蚊屋の中」、「晴れて逢う夜」、「見返り柳」、などの刺激の強い表象が、春夏秋冬にはめて並べられている。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
牡丹形の蒔絵の櫛に金足の珊瑚、貞之進は我伏糸が見られるようで、羽織の襟をそっとひっぱって居たもおかしかった。
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)