“かんこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:カンコ
語句割合
歓呼30.0%
喊呼18.3%
勘子11.7%
鹹湖8.3%
諫鼓6.7%
乾枯3.3%
官庫1.7%
諫皷1.7%
讙呼1.7%
乾涸1.7%
喊鼓1.7%
喚呼1.7%
官戸1.7%
寒子1.7%
岩罅1.7%
簡古1.7%
1.7%
鑵鼓1.7%
閑古1.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つめたいしめった空気がしんとみんなのからだにせまったとき子供らは歓呼かんこの声をあげました。そんなには高くふかくしげっていたのです。
喊呼かんこして、翌る日は、京都へはいった。しかし、信長のやかたに近づくと、一人として、槍を杖にも、立って歩ける兵はなかった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「到頭大變が舞ひ込んで來やがつた。煮賣屋のお勘子かんこが男をこしらへたつて、おれのせゐぢやないぜ、八」
クルック・タグの山麓さんろくには、海面下千フィートの深地がある。かつての鹹湖かんこは今は大部分涸渇こかつして、塩床のけわしい砂礫地されきちである。
『西遊記』の夢 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
おそれながらかんがへまなぶへき事なり然るに舜帝のつゝみ世こぞつて諫鼓かんこのつゝみといふ其後そのごほどなく天下よく此君このきみにしたがひとくになつきければ其皷そのつゞみ自然しぜんとほこりたまりこけしやう諸鳥しよてうも來りて
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
樹が多ければ、山が潤ふ、水が清くなる、空氣が好くなる、景色が乾枯かんこ怪詭くわいきといふイヤな味を出さなくなる、人をして親しみと懷かしみとを覺えさせる。
華厳滝 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
先にやみをなで廻して、官庫かんこの戸の内側をさぐッて行ったのは、先生せんじょう金右衛門であったらしいが、さわり合っているそばの者も、匂いで知るほか誰やら判じがつかない。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
官庫かんこの扉が押ッ開かれている!
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
第一番にわた諫皷かんこは二番にわたしけるが或時あるとき祭禮さいれい彼猿かのさるの出しつくらふひまに先へぬけたり此時よりして鳥の出し一番にわたるとの嚴命げんめいにてながく一番とはなりにけり是天下太平のこうなり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
諫皷かんここけふかうしてとりおどろかずと申あへりいまもつぱら江戸えど大傳馬町おほでんまちやうより山王御祭禮さんわうごさいれいつゞみつくりもの出し祭禮の第一番に朝鮮てうせん馬場ばばにおいて上覽しやうらん是あるなり往古わうこ常憲院じやうけんゐんさま御代までは南傳馬町のさるのへいを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そう云えば、いつか人民が讙呼かんこして、己を連れて廻ってくれた時
合唱者(讙呼かんこする如く。)
水仙ダフォデルを手がけて最上の効果を期待していいためには、まず、排水の往き届いた、壚※ろぼ性粘土の乾涸かんこせる花床はなどこに、正五インチの深さに苗を下ろし、全体を軽く枯葉で覆い、つぎに忘れてならないことは
踊る地平線:11 白い謝肉祭 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
喊鼓かんこ、天をつつみ、奔煙、地を捲いて
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
始めは自分の馬の鼻が相手の馬の尻とすれすれになっていたが、やがて一歩一歩二頭の距離は縮まった。狂気のような喚呼かんこが夢中になった彼れの耳にも明かにひびいて来た。もう一息と彼れは思った。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
この家人けにん奴婢ぬひにも、公私の別がありまして、官に属する家人けにん相当のものは官戸かんこと云い、つまり官戸かんこ家人けにん・官の奴婢ぬひ・私の奴婢と、四通りになっております。
今まで僕らが東京で上等の椎茸と思っていた笠の大きな色の薄赤いのは最下等の種類だね。最上等のはここへ持って来た寒子かんこ蝶花形ちょうはながたといって肉の厚い笠の小さいのだ。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
未明みめい食事をおはりて出立し又水流すいりうさかのぼる、無数の瀑布を経過けいくわして五千五百呎のたかきに至れば水流まつたき、源泉は岩罅かんこより混々こん/\として出できた
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
小説また徹頭徹尾描写をのみつづくるものにあらず、伝記めきたる説明かへつて簡古かんこの功を奏することあり。落語講談時に他山たさんいしとなすに足る。
小説作法 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
そうして釣竿を右と左とはちの字のように振込ふりこんで、舟首みよし近く、甲板かっぱのさきの方にわたっているかんこの右の方へ右の竿、左の方へ左の竿をもたせ
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それは、翌夕日没直後のことで、なにか鑵鼓かんこのようなもので、舷側を叩く音がしたので、余は暗闇の海中に絞盤ろくろを下ろさしめた。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
五〇 死助しすけの山にカツコ花あり。遠野郷にても珍しといふ花なり。五月閑古かんこ鳥のく頃、女や子どもこれを採りに山へ行く。の中にけておけば紫色になる。酸漿ほほづきの実のやうに吹きて遊ぶなり。
遠野物語 (新字旧仮名) / 柳田国男(著)