トップ
>
歓呼
ふりがな文庫
“歓呼”のいろいろな読み方と例文
旧字:
歡呼
読み方
割合
かんこ
85.7%
くわんこ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんこ
(逆引き)
かれの軍が、大坂へもどると、
難波
(
なにわ
)
の津から一変した新しきこの大都市の住民は、道や城の附近へ押し寄せ、夜まで、
歓呼
(
かんこ
)
していた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つめたいしめった空気がしんとみんなのからだにせまったとき子供らは
歓呼
(
かんこ
)
の声をあげました。そんなに
樹
(
き
)
は高く
深
(
ふか
)
くしげっていたのです。
学者アラムハラドの見た着物
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
歓呼(かんこ)の例文をもっと
(18作品)
見る
くわんこ
(逆引き)
舟
(
ふね
)
より
船
(
ふね
)
と
飛
(
と
)
び
渡
(
わた
)
りて、
其祝意
(
そのしゆくい
)
をうけらるゝは、
当時
(
そのかみ
)
の
源廷尉
(
げんていゐ
)
宛然
(
えんぜん
)
なり、
予
(
よ
)
も
肉
(
にく
)
動
(
うご
)
きて
横川氏
(
よこかわし
)
と
共
(
とも
)
に
千島
(
ちしま
)
に
行
(
ゆ
)
かばやとまで
狂
(
くるひ
)
たり、
舟
(
ふね
)
は
大尉
(
たいゐ
)
萬歳
(
ばんざい
)
の
歓呼
(
くわんこ
)
のうちに
錨
(
いかり
)
を
上
(
あ
)
げて
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
聞
(
き
)
け、
資本家
(
しほんか
)
と
利権屋
(
りけんや
)
の一
隊
(
たい
)
のあげる
歓呼
(
くわんこ
)
の
声
(
こゑ
)
を、
軍楽隊
(
ぐんがくたい
)
の
吹奏
(
すゐそう
)
する
勝利
(
しやうり
)
の
由
(
よし
)
を!
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
歓呼(くわんこ)の例文をもっと
(3作品)
見る
“歓呼”の意味
《名詞》
歓 呼(かんこ)
喜んで声を上げること。
(出典:Wiktionary)
歓
常用漢字
中学
部首:⽋
15画
呼
常用漢字
小6
部首:⼝
8画
“歓”で始まる語句
歓
歓喜
歓楽
歓迎
歓待
歓声
歓語
歓迎会
歓心
歓喜天
“歓呼”のふりがなが多い著者
饗庭篁村
田中英光
壺井栄
吉田甲子太郎
吉川英治
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
佐々木味津三
槙村浩
夏目漱石
新美南吉