トップ
>
簪
>
かざし
ふりがな文庫
“
簪
(
かざし
)” の例文
あながち御仏を頼みまゐらせて浄土に生れんとにはあらねど、如何なる山の奥にもありて草の庵の其内に、
荊棘
(
おどろ
)
を
簪
(
かざし
)
とし
粟稗
(
あはひえ
)
を炊ぎてなりと
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
と、この
一廓
(
ひとくるわ
)
の、
徽章
(
きしょう
)
とも
言
(
いっ
)
つべく、峰の
簪
(
かざし
)
にも似て、あたかも紅玉を
鏤
(
ちりば
)
めて
陽炎
(
かげろう
)
の
箔
(
はく
)
を置いた
状
(
さま
)
に真紅に咲静まったのは、一株の桃であった。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今朝
(
けさ
)
もずいぶん酔ったふうをお作りになって、
藤
(
ふじ
)
の花などを
簪
(
かざし
)
にさして、風流な乱れ姿を見せておいでになるのである。
源氏物語:24 胡蝶
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そしてその年の冬、母の帰京すると共に、わたくしもまた船に乗った。公園に馬車を
駆
(
か
)
る支那美人の
簪
(
かざし
)
にも既に菊の花を見なくなった頃であった。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「そうです」と、王は得意になって「
班
(
はん
)
にして二十四班、五千八百人の官吏に洩れなく、天子さまからお祝として、
時服
(
じふく
)
一ト
襲
(
かさ
)
ねと、この
翠葉金花
(
すいようきんか
)
の
簪
(
かざし
)
が一本ずつ下賜されます」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
簪
(
かざし
)
もて深さはかりし
少女子
(
おとめご
)
のたもとにつきぬ春のあわ雪
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
夕粧
(
ゆふげは
)
ひて
暖簾
(
のれん
)
くぐれば大阪の風
簪
(
かざし
)
ふく街にも生ひぬ
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
簪
(
かざし
)
も
折
(
を
)
りぬ
岩角
(
いはかど
)
に
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
命婦
(
みょうぶ
)
は贈られた物を
御前
(
おまえ
)
へ並べた。これが
唐
(
から
)
の幻術師が他界の
楊貴妃
(
ようきひ
)
に
逢
(
あ
)
って得て来た玉の
簪
(
かざし
)
であったらと、帝はかいないこともお思いになった。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ト
美女
(
たをやめ
)
は
袂
(
たもと
)
を
取
(
と
)
つて、
袖
(
そで
)
を
斜
(
なゝ
)
めに、
瞳
(
ひとみ
)
を
流
(
なが
)
せば、
心
(
こゝろ
)
ある
如
(
ごと
)
く
桜
(
さくら
)
の
枝
(
えだ
)
から、
花片
(
はなびら
)
がさら/\と
白
(
しろ
)
く
簪
(
かざし
)
の
花
(
はな
)
を
掠
(
かす
)
める
時
(
とき
)
、
紅
(
くれない
)
の
色
(
いろ
)
を
増
(
ま
)
して、
受
(
う
)
け
取
(
と
)
る
袖
(
そで
)
に
飜然
(
ひらり
)
と
留
(
と
)
まつた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
寝られぬ旅の情を遣らんと詩など吟ずる時、いなづま忽として起りて、水天一斉に凄じき色に明るくなり、千畳万畳の濤の頭は白銀の
簪
(
かざし
)
したる如く輝き立つかと見れば
雲のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
張園の
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
に桂花を
簪
(
かざし
)
にした支那美人が幾輛となく馬車を走らせる光景。また、古びた徐園の廻廊に懸けられた
聯句
(
れんく
)
の書体。薄暗いその中庭に咲いている秋花のさびしさ。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
白衫
(
はくさん
)
に
銀紗
(
ぎんさ
)
模様という
洒落
(
しゃれ
)
た丸襟の
上着
(
うわぎ
)
に、
紅絞
(
べにしぼ
)
りの
腰当
(
こしあて
)
をあて、うしろ髪には
獅子頭
(
ししがしら
)
の金具止め、
黄皮
(
きがわ
)
の靴。そして
香羅
(
こうら
)
の
手帕
(
ハンケチ
)
を襟に巻き帯には伊達な
挿
(
さ
)
し
扇
(
おうぎ
)
、
鬂
(
びん
)
の
簪
(
かざし
)
には、季節の花。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紅
(
くれない
)
なる、いろいろの旗天を
蔽
(
おお
)
ひて大鳥の群れたる如き、旗の
透間
(
すきま
)
の空青き、
樹々
(
きぎ
)
の葉の
翠
(
みどり
)
なる、路を行く人の髪の黒き、
簪
(
かざし
)
の白き、
手絡
(
てがら
)
の
緋
(
ひ
)
なる、帯の錦、
袖
(
そで
)
の
綾
(
あや
)
、
薔薇
(
しょうび
)
の
香
(
か
)
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
やまぶきは
唐
(
から
)
めかぬ花なり。籬にしたるは、卯の花とおもむき異にして、ゆかしさ同じ。八重ざきの黄なる殊に美し。あてなる女の髪黒く面白きが、此の花を
簪
(
かざし
)
にしたる、いと美はし。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
鬢
(
びん
)
の
簪
(
かざし
)
を重たげに、婆惜はかしらを下げ、張三もいんぎんに礼をしたが、年ばえから見ても、この二人の対比は、一
対
(
つい
)
の美男美女であったばかりでなく、婆惜のひとみには、張三を見たとたんに
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
密
(
そ
)
と押える手に、
簪
(
かざし
)
を抜いて、
戦
(
わなな
)
く医学生の
襟
(
えり
)
に
挟
(
はさ
)
んで、
恍惚
(
うっとり
)
したが、
瞳
(
ひとみ
)
が動き
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ですかい、」と言いつつ
一目
(
ひとめ
)
見たのは、
頭
(
かしら
)
禿
(
かむろ
)
に
歯
(
は
)
豁
(
あらわ
)
なるものではなく、日の光
射
(
さ
)
す紫のかげを
籠
(
こ
)
めた
俤
(
おもかげ
)
は、
几帳
(
きちょう
)
に宿る月の影、雲の
鬢
(
びんずら
)
、
簪
(
かざし
)
の星、
丹花
(
たんか
)
の唇、
芙蓉
(
ふよう
)
の
眦
(
まなじり
)
、柳の腰を草に
縋
(
すが
)
って
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
襟は藤色で、白地にお納戸で
薩摩縞
(
さつまじま
)
の
単衣
(
ひとえ
)
、目のぱッちりと大きい、色のくッきりした、油気の無い、さらさらした癖の無い髪を
背
(
せな
)
へ下げて、
蝦茶
(
えびちゃ
)
のリボン
飾
(
かざり
)
、
簪
(
かざし
)
は挿さず、
花畠
(
はなばたけ
)
の
日向
(
ひなた
)
に出ている。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“簪”の解説
簪(かんざし、釵)は、結髪後に束ねた髪に挿して髪型を保持したり髪飾りに用いる日本の伝統的な装身具である。
英語ではen: hair slide、Hair stickと訳されるが、日本の伝統的装飾具であるためen: Kanzashiでも通用する。
(出典:Wikipedia)
簪
漢検1級
部首:⽵
20画
“簪”を含む語句
銀簪
金簪
玉簪花
花簪
櫛簪
一本簪
金釵玉簪
簪屋
簪纓
玉簪
簪花
菊簪
草簪
花簪児
蝶簪
金釵環簪
簪草
鳳簪
簪揷
簪船
...