トップ
>
簪
>
かざ
ふりがな文庫
“
簪
(
かざ
)” の例文
巾幗
(
きんかく
)
というのは、まだ
笄
(
こうがい
)
を
簪
(
かざ
)
す妙齢にもならない少女が髪を飾る
布
(
ぬの
)
であって、蜀の人はこれを
曇籠蓋
(
どんろうがい
)
ともいう。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鬢
(
びん
)
に
真白
(
ましろ
)
き手を、矢を黒髪に、
女性
(
にょしょう
)
の最も優しく、なよやかなる容儀見ゆ。
梭
(
ひ
)
を持てるが
背後
(
うしろ
)
に引添い、前なる女の
童
(
わらべ
)
は、錦の袋を
取出
(
とりい
)
で下より
翳
(
かざ
)
し向く。媛神、半ば
簪
(
かざ
)
して、その鏡を
視
(
み
)
る。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
月を
簪
(
かざ
)
し、花を着て、牛車に乗りあるき、あの少将、この
朝臣
(
あそん
)
と、浮かれ男相手に恋歌などを取り
交
(
か
)
わして、源氏物語の中の女性みたいな生活を、一ぺんでもしてみたい。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯
(
ただ
)
一人……
脛
(
はぎ
)
すらりと、色白く、
面長
(
おもなが
)
な、目の
涼
(
すず
)
しい、
年紀
(
とし
)
十九で、
唄
(
うた
)
もふしも
何
(
なん
)
にも出来ない、
総踊
(
そうおど
)
りの時、半裸体に
蓑
(
みの
)
をつけて、
櫂
(
かい
)
をついてまはるばかりのあはれな娘のみ、
斧
(
おの
)
を
簪
(
かざ
)
して仔細ない。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
自然、親房の声望は一ばい高く、彼みずからは法衣の宰相で剣も
帯
(
たい
)
していないが、つねに
鬢頬
(
びんづら
)
に花を
簪
(
かざ
)
した大童子を左右にめしつれ、宮中の出入には
輦
(
てぐるま
)
を用い、日夜、軍議のていにみえる。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
襟脚
(
えりあし
)
長く
玉
(
たま
)
を
伸
(
の
)
べて、
瑩沢
(
つややか
)
なる黒髪を高く結んだのに、
何時
(
いつ
)
の間にか一輪の
小
(
ちいさ
)
な花を
簪
(
かざ
)
していた、
褄
(
つま
)
はずれ、
袂
(
たもと
)
の端、
大輪
(
たいりん
)
の菊の色白き中に
佇
(
たたず
)
んで、高坂を待って、
莞爾
(
にっこ
)
と
笑
(
え
)
む、美しく気高き
面
(
おも
)
ざし
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そんな者の妻とは見えぬ
嫋々
(
なよなよ
)
しさであった。
梨
(
なし
)
の花みたいな皮膚である。いやいや、かりに五ツ
衣
(
ぎぬ
)
の
裳
(
も
)
を曳かせ、雲の
鬘
(
びんずら
)
に、珠の
釵
(
かざし
)
を
簪
(
かざ
)
させなば……と、鬼六は
眩
(
めまい
)
のような空想にとらわれた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菊をや
簪
(
かざ
)
し 舞い酔わん
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“簪”の解説
簪(かんざし、釵)は、結髪後に束ねた髪に挿して髪型を保持したり髪飾りに用いる日本の伝統的な装身具である。
英語ではen: hair slide、Hair stickと訳されるが、日本の伝統的装飾具であるためen: Kanzashiでも通用する。
(出典:Wikipedia)
簪
漢検1級
部首:⽵
20画
“簪”を含む語句
銀簪
金簪
玉簪花
花簪
櫛簪
一本簪
金釵玉簪
簪屋
簪纓
玉簪
簪花
菊簪
草簪
花簪児
蝶簪
金釵環簪
簪草
鳳簪
簪揷
簪船
...